指導 | 保存版印刷虎の穴

保存版印刷虎の穴

掲示板印刷虎の穴→https://www.z-z.jp/?toranoana
ブログ内検索で、疑問などかあれば調べて下さい~

●成田祐司

私が住む、名古屋市守山区の守山自衛隊の
隊員?が銃を乱射し、人を殺めてしまいま
した。今朝の新聞によれば、乱射する前に
上官(教官?)から叱責されたのが原因では
ないかとの事。これは、教育・指導する点
において、本当に大きな問題だと考えます。

例えば有事の際、自衛官が、我々一般市民の
前で銃を携える事も有るでしょう。そんな時
「シッカリやれ!おまえは税金泥棒かッ!」
などとヤジる市民も居る事でしょう。それを
聞いて逆上してしまって、一般市民に向けて
発砲してしまう可能性も有る訳です。そうし
た事に対する耐性を付ける為にも、上官から
の厳しい指導、叱責は必要不可欠だと考える
のです。銃と言う非常に危険な武器を扱う
為には、正しい知識と、強靭な精神が必要で
あり、それを身に付ける為の訓練なのだと
思うのです。

今時は、少し厳しくすれば、パワハラだとか
モラハラだとか、すぐに言われてしまって
指導する側にとっては、本当に難しい時代に
成ってしまいましたが、そのおかげも有り
ストレスやパニックに弱い若者が多く成って
しまいました。厳しい言葉を投げ掛けると
うつ病等、精神の病気に成ってしまいます。

印刷も同じなんですよ。印刷機の事故で
片腕や指を失くした人、果ては命を失った
人達を見て来ました。印刷はストレスが
溜まる仕事です。そのストレスでパニック
に成る事が人身事故に繋がります。それを
防ぐ為にも、厳しい指導が必要不可欠なの
だと私は考えています。何が危険なのかを
正しく理解する知識が何よりも大切です。
知識不足に対して、私が非常に厳しいのは
そんな背景が有るのだと、ご理解頂ければ
幸いです。

2023/6/17土9:35

 

●保

早速のコメント有難うございます。
しかも長文で。(無理しないでくださいね)

概ね賛成です。
やはり人を撃つ武器ですから、訓練中には誤射や暴発を防ぐためのルールや周囲の安全を確認したうえで、実射に臨みます。
またそういった運用がされています。

新隊員ですからどういった考えを持っているのか、十分には把握出来ていないわけです。
自分がいたのは40年以上前ですが、今はだいぶ雰囲気も様変わりしたようです。
でも訓練をしているのであって、他の人に銃を向けるなどあってはならないし、実射に及ぶなどとんでもない事です。
その辺を徹底した教育をすべきですね。

2023/6/17土10:18

 

●よし

お疲れ様です。

指導や教育、さらに技術継承のためとなると教える方も教わる方も大変な時代ですよね。成田さんのおっしゃるように今の世代的に保育園や幼稚園でかけっこの順位をつけないようゴールするときは手を繋いでみんなでゴールしましょう。なんて教わって育ってきた世代でしょうし。。。

ただ、叱責というのは今の時代的に意味のある事なのか?とも思ってしまうところもあります。

叱る=語気を強めて相手を諭すようにすること。なんてGoogle先生は書いてあります。この語気を強めて。って所なんですが、声を荒げる必要があるのでしょうか?

相手を諭すだけなら声を荒げる必要ないかと。

もちろん危ないことをしている、またはしそうだ!なんて時は声を荒げて『ダメだ!』と威嚇して動作を一時的に止めることは必要な気がします。

そのままの勢いで相手にいうと相手は叱られている。ではなく怒られている。にとらえてしまいそうですけど。

『〇〇だからそんなことをしてはダメだ!』は『叱る』

続いて、『何度教えたらお前は覚えるんだ!』は『怒る』らしいです。

関係値の深い上司と部下であれば、叱られている方も『いつも温厚なあの人が、こんなに語気を強めて私に言っているということは私はとても危ないことをしたんだ』ってなりそうですが、いつも上から話をするような上官や上司であれば、『なんで私ばかり頭ごなしに怒るんだ!きっと私が嫌いに違いない』ととらえられそうです。

上司と部下の関係性を深めようとしても拒絶してしまうような今の世代には、語気を強めて叱るより必要なことを淡々と教えることがいいのかな?と思ったりしますね。

とはいえ私はめちゃくちゃ怒られなが。。いや、叱られながら育った世代ですので叱られる=私のことを気にかけてくれている。と思って頑張れましたけどね。

※印刷のことに関しては指導も教育も叱責もできませんが^^;

2023/6/24土17:19

 

●成田祐司

ああ、素晴らしい解説ですねぇ~。
何でもそうですが、良し悪しの
境界線が本当に難しいですよね。

私は、普段から若い人達と冗談を
言いながら楽しくやっていました。
なので「成田さんが怒ったらヤバい」
と言われてたそうですが、年齢的に
若い人達との距離が遠く成り、普段の
関係が薄く成って「成田さんはいつも
怒ってる」に成っていたそうです。
よしさんの解説で良く分かりました。

2023/6/25日7:18

 

●よし

成田さん

お体の大変中私の生意気な投稿(投稿した後読み返して思いました^^;)に返信くださりありがとございます。

これは私の感覚であり、叱責は間違っている!声を荒げて怒るのは悪だ!なんて言うつもりは全くありません。
こんな考えだから『お前は人を育てるのが下手だ!』なんてお叱りを受けるのだと思っております。

 

ただ、一番身近に叱って貰えていた学校の先生や親などが叱ることができない状況であることは間違い無いと思います。

私が子供の頃にはどこにでもいた近所のカミナリ親父の復活を望みます。

2023/6/26月11:11

 

●成田祐司

良い技術者が、年齢や、その他の事情で
どんどん居なく成って行きます。我々、
ベテラン技術者はキッチリと技術継承を
行えたでしょうか?私は、道半ばで諦め
ました。「難しい事を、今の若者に言っ
ても面倒がるだけだから」と言われて
しまっては、続けられませんわね。

知っていなければ成らない理論。
知らなければ損をしてしまう技術。
そんなのだけでも教えておきたかっ
たんですが「勉強しようとする気の
無い者に教えるのは時間の無駄だ。
また無理に教える事が若者の苦痛に
成って、辞めてしまうからアカン。」
とまで言われてしまう時代なんですよ。
…まぁ、私の理論は難しいでしょう
から、反論出来ませんわね(笑)。

知識が欲しいから、このサイトに来る。
困っているから、このサイトに救いを
求める。もう、そんな時代じゃないの
だろうと感じていますわ~。

オフセット印刷に知識は不必要!
ボタンを押せば、誰でも印刷可能!
なんてのが理想なんでしょうね。
その理想を現実化するためにも、
我々、ベテランのノウハウが必要だと
思うのですが、それを具現化させる
ほどの資金力も意欲も、この業界には
残っていないってのが現実ですかね~。

保ちゃん、オフセットよりも、断裁や
折り、製本こそはベテランのノウハウが
沢山、必要な世界だと思います。
どうか頑張って技術継承をし、次の
世代の、良い指導者を育成してあげて
下さいませ。

2023/10/6金17:02

 

●保

ご指名?頂きましたので。(笑)

オフセットよりはとは正直思いませんが、製本にはそれなりにノウハウって沢山ありますね。
折にしても、トンボで切っていたのでは上手く折れないとかね。
台をまたいだ見開きなどは、折とか断裁の腕の見せ所です。
ファンナウトの問題がありますが印刷機毎の特性を掴むことも必要になりますね。

自分は印刷工として採用されましたが、残念な事に湿し水を制することはできませんでした。なのでオフセットは制せませんでした。
成り行き上で製本もかじりましたが、どれも中途半端に終わりました。
仲間内で刺激的な取り組み(●樹さん?)をする人もいて、ある意味保守的な自分も刺激を受けたりもします。

印刷は断裁に(大裁ち)に始まり、断裁(仕上げ・加工)で終わる。
というのが自分の考えです。
どんなに綺麗なアミ点もベタも、断裁が悪く表裏の見当が合わないなどの残念な印刷物になっている物もあります。
製本は印刷物を仕上げて完結させる職種です。
しかしオフセット印刷の難しさは、この上ない。
と考えています。
だって朝と晩でさえ違ってきてしまうんですよ。

良い後継者・指導者を育てる。
すでに自分の後継者は内定しています。あとは自分がどこまでやるかなのですが、現場の指揮官は常に戦闘的で最前線で奮闘的でなければ。と思います。
体力と知力の衰えは仕方ないところですが、気力も衰えたのならそこが引退の時なんだろうと思っています。

2023/10/6金21:06

 

●成田祐司

さすが、保ちゃん!熱いっすね(^_^)v
指名(!)した甲斐がありましたわ~。

でもね、湿し水が制するのはオフセット
印刷ではなく「印刷品質」なんですよ。
オフセット印刷そのものを制するのは、
「フィーダー(給紙)技術」なんですわ。

どんなに素晴らしい湿し水の制御技術が
有っても、紙が出なきゃ何の役にも立ち
ませんもんね。…なんて屁理屈ばかり
言うから、鬱陶しい!って言われて
しまうんですよね~(笑)

2023/10/6金23:13

 

●よし

チラチラと覗かせていただいてはいたのですが。。。
なんだか切ない話のようで意見ができないというか、なんというか。

全て難しい(技術のいること)物は機械が勝手にやってくれ!的な人間の悪い部分が今の現状を作っているのですかね。

物作り大国日本!made in Japan!

すでに過去の言葉になってきていますよね。

少数党派が物作り大国日本を取り戻そう!だから消費税を廃止しなくちゃダメ!みたいな事言われているようですが、国民の消費を上げることも必要ですが、日本の生産技術の底上げ。価格は高いけど日本の物は品質が良い!を取り戻す事が一番のように感じますけどね。

そもそも有資格者の扱いが悪すぎる。資格を持っていても意味がないから誰も必要としない!資格(資格保有者)があるから仕事が来る、みたいな流れは無くなり、短納期対応、安さが注目され、同業者同士クビの締め合い。。。

成田さんの言うように年を重ねるごとに、有識者たちは引退していき素晴らしい技術自体がどんどん失われる。切ない話です。

悪いものが基準となりそれが普通となり、さらにそれより品質の悪いものを早く安く作って流通させる。これじゃこれからの世代に夢を持てなんて言えないです。

印刷業界に限らずその他の業界でも素晴らしい技術が失われている今、もう一度資格のあり方についてお偉い方々に頭を使っていただきたいな、と思う今日この頃でした。

2023/10/11水16:46

 

●正樹

んッ…?
印刷現場はね…
品費おね上げるため努力してます!!
印刷現場、以外はどうですか??
まずは我の会社の品質は??
まずは…
自分たちが世に出した製品名には
責任が有るべきだとね…
ヨシさんが言う通りだと…ね
良き製品は信用を持てますよ!
ならね…
良い品だして欲しいわ…
理解出来る方は多数いると思います…
しがらみ有りますが…
そのシガラミが技術の『老害じゃ』…(泣)
書き込み無い…
見てる志ある人は沢山いると感じます…
匿名でも声を上げて欲しいです…
今後…この業界の…
発展は有りますか?
デジタルで良いでしょうか??
私は疑問しか無いです…??

2023/10/16月23:45

 

●成田祐司

前半は何を言ってるのか、全く意味不明で
私には理解不能ですが、今後、この業界の
発展は、有りませんよ。(キッパリ)

トッパンが、脱印刷宣言をテレビCMで
必死にやってますよねぇ。印刷では食え
ないんですよ既にね。思い切った業態
変革が、必要なんですわ。

「デジタルで良いのでしょうか?」
デジタルの方が良いのです。(キッパリ)
世の中はSDGsの時代ですよ。紙だとか
インキだとか溶剤だとか、環境に悪い物
ばかり多用する印刷はね、既に時代遅れ
なんですよ。

こんな事を書くのは、私としては本当に
心苦しいです。でもね、それが印刷業界
の、嘘も隠しもない真実だと思います。
印刷大好き人間の私が、こんな事を書か
なきゃ成らない時代に成ってしまったん
ですよ。本当に悔しいです。

2023/10/17火7:16

 

●元印刷営業

>正樹さん
思ったことをそのまま文字にしても、
なかなか伝わりませんよ-。

印刷物作るとき色々考えませんか?w

それはともかく。
僕は印刷技術というものは、人類史上でも
最高レベルの発明だと思ってます。
確かにその役割のいくつかは別の技術で
代用、発展していっているのも事実です。
その流れは加速していくでしょう。

でも、全部なくなるかっていうと、
それは別の話ですよね。

小さくなる市場で生き残りを目指すのか
違う市場に打って出るのか
市場の縮小に合わせ規模縮小するのか

色んな方向があると思います。

印刷業での生き残りを目指すなら
他ができないことをやれる
とにかく安くやれる
とにかく早くやれる
武器が何かないと、難しいかと。

これら全てに共通するのは、技術です。
腕があれば他ができないことをできる
腕があれば安い資材でも仕事できる
腕があれば仕事が早い

自分たちだけで悩まず、こう言う場所で
聞いて、怒られ、やってみるみたいな
そう言う場所として続いて欲しい。

と、こんな感じですか。

御大も諦めるのはまだちょいと
早いような気がしますぜ。

2023/10/18水10:52

 

●成田祐司

そうだねぇ~。
諦めるのは、まだ早いね。

ここ数年、底辺ばかり見て来たので
諦めざるを得なく成ったんですわ~。

我が家の新聞折り込みチラシにね、
毎週、スゴいのが入って来るんです。
スーパーマーケットのチラシでね、
輪転で刷られた、超薄紙のカラー物
なんだけど、まぁその美しさったら
本当に素晴らしい!

製版も非常に良いけど、輪転での
湿し水の使い方が抜群で、濃度が
高くて、肉も刺身もキュウリも
キャベツも、ビックリするくらいに
キレイなんですわ。

でもね、今日のチラシは最悪でした。
何色目が悪いとかじゃなくて全体に
湿し水の使い方が間違ってしまってる。
おそらくオペレータが替わったんで
しょうね。来週は、また素晴らしい
のが見たいなぁ~。

2023/10/18水13:07

 

R0 2024/04/04

R1 2024/04/04