面接では、面接官があなたの話を理解しているかを表情で確認することが重要。


面接でコミュニケーション能力がありますと意気揚々とPRする学生。

たしかに、流暢に自己PRを話している。


だが、少し専門的なことをやってきたようで、難しい言葉も多用している。


本人にしてみたら、専門性をアピールしているようだが、実は逆効果。


説明不足で、面接官の表情が話を理解できずにヾ(@?▽?@)ノマークに

なっているにも関わらず、作ってきた話を一方的にしてしまう。


本当にコミュニケーション能力がある学生は、相手の表情に気が付いて、

理解できていない内容に補足説明ができる人だ。


相手の顔色を窺うのではなく、話をちゃんと理解しているか?

自分の話は、面接官からの質問にきっちり答えられているだろうか?


表情を見て、相手の状況を確認できる人こそ、コミュニケーション能力が高い。





-------------------------------------------------------------------

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【就活のやり方を悩んでいるあなたへ】
 《就活生に知られたくない就活本》電子書籍だから手軽。スマホアプリですぐ読める。就活にやる気の出ないあなたは、まず、思考回路を変える必要あり。
※面接質問pdfの特典あり

「就活生に知られたくないっ!
    合格できる内緒の面接思考術」
■楽天ブックス http://goo.gl/JVDtdZ

こちらも電子書籍
「不安を自信に変える。
   就活面接【正しい】答えかた」
※リンク先に面接質問のあるあるがある。

著者:ブログの中の人の丸山 智士


◆就活系Twitterアカウント

【就活が不安なあなた】就活は、一人で悩んでも疲れてしまいます。共感してくれる仲間を持つことがとても大切です。興味あれば以下URLから友達申請下さい。ともに就活を歩む仲間を探しましょう。