就職活動が不安でたまらない人も多いだろう。
安心してください。
みんな同じです。

ただし、人によって程度は違うだろう。

人によっては、ご飯も食べれないし、
夜も寝れない。
人によっては、面接当日に
寝坊もするし、面接会場までの
電車でも寝てしまう。

それでも、同じように皆さん不安なのだ。

この不安の差の一つは、未知の領域だ。

テレビの企画でこのようなものを
見たことは、ないだろうか?

中身が見えない箱の中に手を入れて、
中に入っているものを当てるゲームだ。

中身に動くオモチャが入っていたり、
こんにゃくが入っていたりするが、
みんな、中身がわからなければ、
同じように不安になっている。

さて、中身を知っている周りの出演者はどうか?
そう、怖くもなんともない。

つまり、不安は、何かわからない
漠然としたものに感じることが多い。

つまり、就職活動においては、いかに情報を
整理して、安心できるかが、重要だ。

もしも、適性検査や面接の質問が
事前に全てわかっていたら、どうだろう?
今よりも、不安は解消されるだろう。

それは、どんな質問が来ても、
答えられるという安心感があるからだ。

もちろん、事前に質問内容がわかるようなことはない。

ただし、想定することはできるはずだ。

さて、あなたは面接の前にどれだけ、
質問内容を予想しているだろうか?

ポイントは、どれだけ質問にきちんと答えられたか?ではない。

どれだけ、質問を利用して、自分の行動や性格を相手にしっかりと伝えられたかだ。

結局、面接官は、
あなたがどのような人間で、
入社したらどのように役に立ってくれるか?
という視点で、評価している。

もちろん、予想外の質問も多い。

もし、面接官の質問に答えられなかったとしても、その企業と体質が合わなかっただけなのだ。
誰も悪くないし、落ち込む必要もない。

ただし、自分のことをしっかりと
理解していないと答えられる質問にも
答えられない。

その答えられるべき質問に
どれだけ答えられるか?
それはあなたが自己理解する努力を
しているかどうかだ。
企業の求める人物像に合わせて、
楽をしてると、自分を見失う。

就活の不安は、自分の知らないところから
やってくる。しかし、その未知な領域を
完璧に埋めることは難しい。

だから、上手くいかないことで、
自分を嘆く必要はない。
何故なら、世の中には、合う合わないが
必ずあるからだ。

ただし、不安を少なくすることはできる。
それは、未知の領域を埋める努力。
すなわち、自分を理解することだ。

面接官の質問はすべて、
あなたを知ろうとするためのものだ。
未知の領域のヒントは、あなたしか知らない。

--------------------------------------------------

【就活仲間を探したいあなた】
 就活生に知られたくないっ!の面接ソクラテスfacebookに気軽に友達申請ok 
 友達からともに就活を歩む仲間を探してみよう。

 興味があれば、こちらをクリック&友達申請

   ↓
 
面接ソクラテスFacebook


Twitterでおおやけに呟けないこと、呟きます。