言葉は相手がいるから効力を発揮する。
言葉は、人に影響を与えるために存在する。
それは、変化を与えるものであったり、
変化を抑えるものである。
いずれにせよ、相手に何かを伝えるものだ。

つまり、一人しかいない部屋の中で、
独り言を言うのと、声を全く発さずに、
頭の中で物事を考えることに大きな差はない。

しかし、二人いる部屋の中で
あなたの独り言を誰かに聞かれた時は、
その意味が違ってくる。
少なからず、相手はあなたの独り言を
意識するだろう。
その時点で、あなたの言葉は、
相手に影響を与えたことになる。

普段、何気なく、言葉を使っているが、
思っている以上に影響力が強いものである。

あなたも、一つぐらいは心に残る言葉があるだろう。
嬉しかった言葉、傷ついた言葉様々あるだろう。

傷ついた言葉は、言われたくなかった
言葉が多いだろう。

嬉しかった言葉は、言われたかった言葉が
多いだろう。

もしかしたら、言われてからはじめて、
「言われたかった言葉」だと
気付くこともあっただろう。

就活の面接においては、
面接官が聞きたかった言葉や
聞いたらとても満足した言葉の
積み重ねが評価に繋がっていく。

しかし、ここに答えはない。
何故なら、面接官も答えを知らないことが
たくさんあるからだ。
聞いて、答えだと気付くことも多いのだ。

そのためには、気付きやすい言葉を
使うほうが良い。

できることは、あなた自身の言葉で、
しっかりと自分のことを気付きやすい言葉で
伝えるだけだ。

気付きやすい言葉。
それは、社会人が使う大人の言葉だ。
なにも、おじいさん言葉になることはない。
学生言葉から脱却するのだ。


言葉というものは、理解されてはじめて意味を持つ。
大声や小さな声、怒鳴り声も、一つの理解を
促す情報だ。

その情報一つ一つが、評価に繋がるのだ。

そうであるならば、社会人としての
自分らしい話し方を覚えることが、
まずは重要である。

何故なら、あなたを評価する面接官は、
あなたより、年上の面接官が多いからだ。

つまり、異なる世代と話すことができる
共通言語を理解しなければならない。

単純に、学生言葉よりも、
大人の言葉のほうが面接官に伝わりやすい。
面接官が学生と話すのは、ほぼ就活時期しかない。
学生言葉とは遠い環境に普段身を置いている。
あなたが小学生とうまく調子を合わせて
話せないのと極端には同じだ。
うまく話せる人は、きっと小学生に
合わせた言葉を使っているだろう。

大人と話すことに慣れている人の
ほうが、大人言葉が使えるだろう。
自然に使えるようになると
言い換えても良い。


できる限り、あなたよりも、年上の人と
話す機会を持とう。
そこで、言っていいこと悪いことを
肌で感じよう。
相手が使う言葉を吸収しよう。

その経験が面接でのあなたの言葉に
磨きをかける。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

①上記、ご参考になれば、クリックしてください。

     ↓

人気ブログランキングへ 人気ブログランキングへ





②Twitter
 ↓
就活生に知られたくないっ!(@tinclehoi)