ボナペティ☆ジャンキー~結婚14年目のうちごはん~ -3ページ目

ボナペティ☆ジャンキー~結婚14年目のうちごはん~

「召し上がれ(ボナペティ)」と言われれば、喜んで。

最近、寒いし、私も寝ないと仕事に差し支えるしで
旦那さんに温めるだけの状態でご飯を用意して
寝落ちしてしまうこと、多々。

でも、本当はゆっくり
一緒にご飯食べて、お喋りしたいので
休みの日の前だけ、お鍋で夜更かしの会。


第一回目は、自家製キムチでキムチ鍋。
{8393B795-9CBF-426B-9025-15789EEBA2A9:01}


お酒も。
{EDF0007B-CFEE-4CBA-B42B-7474FD54F446:01}




別々の平日は、私は子ども達と
6時半頃、食べています。

丸ごとロールキャベツ
{99E9DEBA-3EEB-4EAF-9813-F97EF7526463:01}


{D77502E5-8943-4B63-A0DD-F2A784ED697F:01}


{67F7125E-5C14-42C0-A3A7-8526410B5D6A:01}




お仕事の方は、今月はクリスマスメニューです。
{83038F8F-338A-4189-AE8D-AE2F81E317E1:01}



4th marketのマグにハニージンジャー豆乳
以前、金沢で買った木のトレイに
最近、お気に入りの緑地公園にある焼き菓子屋さんの
パウンドケーキ。
ササヤマルシェで買った真鍮のフォーク。
{13E6993C-54E1-4EB2-B940-3DA3957EA898:01}


{A6E9ED6D-AA95-49DA-8C98-4E85A4099E72:01}


バラバラに買ったものが
食事やおやつタイムで組み合わさるのが
楽しい。

食器やキッチン道具は
いくらでも欲しくなるから
危険、危険あせる


先日、お友達が主催するヨガ教室で
10人のママでめちゃくちゃ楽しくて
子どもにもママにも寄り添って活動されている
助産師 小林寿子さんのセミナーに
行ってきました。

なにげに、初回からお邪魔してるから
4回目。

セミナーの前に先着で
おっぱいケアを予約できたので
こちらもお願いしました。

生以くんが生まれてからは
寿子さんに診てもらうのは2回目。

「いいおっぱい出てるね~。
食事も気をつけてるでしょ?」
って、言ってもらって、自信がついた
一回目。

今回は、前日から、偶然にも
右だけやや痛い。

寿々のときも生以のときも
しょっ中、焼肉食べまくっていても
ケーキを2、3個食べても
全然詰まらなかったのに
今回は、本格的に冷え取りを再開したのと
気候の寒暖差や気圧が原因だったのか
ケアしてもらったら、膿が出るわ、出るわ。

「普通なら、40度くらい、熱出る級」
と、言われたけど、熱も出ず
生以くんも嫌がらず飲んでから
いつも通り保育園に行ったし
不幸中の幸いでしたあせる

で、その日の夕食は
たまたま用意して出かけてた玄米と
カブの豆乳シチュー。
{49177DE2-3352-49E0-AAE0-F7308A207F06:01}


詰まりそうなシチューも
私の作り方は濃厚なのに
バターも小麦粉も牛乳も使わないから
妊娠中はもちろん、授乳中のママにも
離乳食の赤ちゃんにも取り分けられます。

乳腺炎になっても
気をつけることは、外食や
大好きな珈琲くらいでした。

その後、どうせなら、生以くんの
自発的な卒乳まで
自分の身体と徹底的に向き合いたいなと
寿子さんの阿倍野にある
古民家助産院に通い始めました。
{8036856A-1699-4E18-A8E7-70A67B701170:01}


{BACDCED2-E4FF-4B7A-ABFE-69C98AD9022E:01}


ちょっと、我が家から距離はあるけど
癒しの空間です音譜

私は妊娠前、なんなら結婚前から
女性は赤ちゃんを授かる可能性があるから
食事や子宮を中心に、体の健康には
気を配っていかないといけないのではと
思っていて、そういうことを
もっともっと広めたいし、知って欲しいなと
大人のための食育や、妊娠前から始まり
授乳期、育児でも必要なフードコミュニケーションを
仕事の軸にしています。

もし、赤ちゃんが授かりにくいとしても
女性であるなら、子宮や卵巣を労わる
生活スタイルや食事は大切にして損はないし
婦人病予防にもなると考えています。

今は息子の育児をさらに楽しむために
卒乳まで、授乳を続けたいなと思っています。

昨日は、自宅の料理教室でランチ会をしました。

マクロビというか、精進料理というか
とにかく、授乳中の人も多いし
女性ばかりだし、身体を整える食事をしながら
食について、話しましょうの会。
{68BCAD16-81F6-447A-9B0C-3C72EFC07EFB:01}



{5CA5126B-120E-4795-B9BE-CE7A7B27E69B:01}

{1C6C4CA9-5B25-40C7-8D82-0A2F1ED08282:01}

{FF55EDD8-B8E3-4D1F-9613-F5D4201D49B7:01}

{C682C2B1-7B40-4F16-90F8-5ACB60E5C812:01}



調味料も最小限に。

うちの、生以くんも離乳食初期こそ
すり潰したのを冷凍したりしてたけど
私の調味法は、離乳食をわざわざ作らなくても
取り分けで、毎食、できたてを食べさせられるので
みんな、ママたちは「離乳食に本買ったけど
意味なかったです(笑)」って言ってました。

ランチ会には、10年ぶりくらいの
昔のバイト仲間が8ヶ月の双子ちゃんと
来てくれました。

双子ちゃんって、胎児のときから
リスクが高いし、管理入院も必要だし
本当に奇跡の賜物だと思うけど
2人とも色んなことを乗り越えて
生まれてきてくれて、ありがとう!!
みたいに、感極まるというか
あー、子どもって、本当にみんな
宝物だなぁと思って止みません。

私もいつか、もう1人🎶

今は、甘えん坊な生以くんと
年中、赤ちゃん返りな寿々と(笑)
手がかかっております😅
数週間前に、鳥取砂丘へ
行きました。
{479159DA-0802-4550-B734-00156AAE8D75:01}

↑ちょっと、仲良し風な母娘写真w

すーちゃんは、myお砂場セット持参。

水を得た魚のようです。
{8A8AE91D-343F-4574-AE65-3C739619E917:01}

{428AF1C1-9A55-4714-8D87-7B4B2ED0FD37:01}


弟も。
{F95DF03A-06E1-439C-B10F-CF75DC3687F2:01}



裸足になって、ひたすら遊ぶふたり。
{9BBEDEE4-DD59-4EBF-886E-9FFC7BF9B842:01}


そろそろ帰ろうか~?を、無視して
夢中で遊ぶ姉。
{48FBC9A6-234D-4AF2-A874-68B97BBF57EF:01}


梨ソフト食べたり
{C03296EC-813A-4C44-A793-0F3D6D18366E:01}


鳥取と言えば!の
民藝の器屋さんへ行ったり
砂丘へ着く前に岩井窯へ寄ったり。
{657AE1DC-DCEB-4F21-870B-15706786C697:01}


{7D2249AB-4497-49B2-ADD5-572C4205E1E8:01}




大阪からなら、日帰りで十分楽しめました。
1歳2ヶ月過ぎて、4、5日前から
急に歩き出した生以くん。

ちなみに、男子なのに
お喋りは8ヶ月くらいからポツポツで
10ヶ月のときは「ママー!マーマ♡」みたいな
可愛いいかんじで、私のハートを
鷲掴んでくれました。

最近は、保育園の帰りに
先生にバイバイと手を振ったり
イヤー!と、ごねたり
「じゃんけん、ぽい!」というと
手をブンブンしながら参戦してきたり
言ってることも
全部分かってるようで
鼻をかんだティッシュを握りしめていたので
「ポイしようか?」と、私が捨てるつもりで聞いたら
自分でゴミ箱に捨てに行ったり
洗濯機の前でタオルをパタパタしたり
寝る前に、洗面所で歯磨きしてたら
踏み台にちょこんと乗るので
歯ブラシ渡したら、私の真似をしながら
歯を磨いたり。

なーんて、可愛いのラブラブ

な、毎日を過ごしています。

ご飯は、手づかみか
危なっかしいスプーン使いでしか
食べたくないみたいで
基本、好きにさせています。

寿々を見ているからか
積み木を摘んだり
パズルに興味があったり
音に合わせて、手を叩いたり
楽しそうに生き生きしてるのが
私は嬉しくてたまりません音譜
先日、9回目の記念日を迎えました。
何の?って、付き合ってです(笑)。

今だに大切にしている日です。

が、当日は、すーちゃんの参観に
平日休みだからディーラーに点検行ったり
お友達と公園に行ったりと
いたって普通な感じで😅

夜ご飯も、焼き鳥屋(笑)。

で、せめてもの感じで
次の日に、普段はめったに作らない
スイーツを作りました。
{BC1EEAED-4BF6-4927-A2C4-A05374450103:01}

カボチャのタルト。

買おうかとも思ったんだけど
カボチャあったし、お手製。

最近、子どもたちが寝てからの
お茶時間が至福です。


結婚してから、山あり谷ありで
また、山がありそうな我が家ですが
唯一の救いは、夫婦がお互いを
好きであり続けているということ。

だと、思っています。

同じ人と何年も一緒にいるって
学生の頃は想像もつかなかったけど
飽きもせず、休息場所のような
ふたりの関係でありたいな。

と、旦那も思っていますように(笑)。

うい様、もうすぐ1歳2ヶ月。
ご飯もよく食べ、正直、もう
パイは要りません。

が、しかし、精神的に要るよね?
と、私がやめたくないというか
やめる必要ある?!と、思っているので
続投中です。

まだ、歩く気配なく、高速ハイハイで
後追いされたら、可愛すぎて
なんでも願いを叶えてやろう♡
みたいに、なってしまう甘い私。

次回、妊娠を考えたら
断乳のち、1年くらい身体を休ませたいんだけど
でも、今は授乳タイムすら私の癒し。

すーちゃんのときは、初めてだらけで
楽しむ余裕がなかった分
今は、かなり心広く育児できています。
(あくまで、私的に)

料理教室にも、2ヶ月くらいから
赤ちゃん連れてレッスンに来てくれるママさんもいて
母乳にいい食事や心の話から
離乳食の進め方や都市伝説(笑)なんかを
話したりするんだけど
だいたいがママの気持ち一つなことが多く
みなさん、すっきり顔で帰ってくれると
同じ道を通って、今も通ったばかりの私は
とても嬉しい。

育児してる今だからこそ
気づけること、伝えられることを
30代は伝えていきたいなと。

40代になったら、きっと
更年期対策とかテーマにしてそう。

食育って、子どもだけのためじゃなく
自分自身のために続けていくものだなと
日々、感じています。

自分自身が満ちていないと
美味しいご飯は作れないからね。



お盆に休みがなかった我が家。
8月の週末に私の両親
姉1の娘2人、姉2家族&義理兄両親
我が家と、計14人で静岡に
旅行しました。
(姉1夫妻は仕事で来れず…)


旅館に着く前に、石松で浜松餃子食べたり
{6DD752D9-6727-4D3C-8858-2A17E4E56991:01}


自衛隊の航空博物館?に立ち寄ったりしました。
{541CE148-D225-47C1-A173-A9858B1E155A:01}



駿河湾の向こうに富士山が見える旅館。
姪っ子たちが私達の部屋に寝たので
一夜ながら、子沢山気分が味わえました。

姪っ子2が生まれた直後から
旦那さんとお付き合いしたので
私の甥っ子や姪っ子たちも
赤ちゃんの頃から懐いていて
旦那さんが我が子以外も
可愛がってくれる姿に
いつも温かい気持ちになります。

{F8CE232B-B9B5-4757-B57C-4F969E685DDD:01}

父はと言えば、宴会で孫に囲まれ
「孫」を歌うというベタなことをw

次の日は、曹洞宗のお寺に
日本一大きい千手観音を見に行ったり
{2D073BFC-6224-4D53-ADDB-E789DE449E61:01}
船に乗って、三保の松原へ行ったり。


人数が多くて、いつものような
アクティブな旅ではなかったけれど
家族が増えるっていいなーな、夏の旅でした。


で、9月。
やっと我が家の夏休み6連休!

前半は、やはり(笑)ディズニーへ。

ラプンツェルに会えました♡
{C9109BDE-57CE-414F-AEAD-9EA3AA069F11:01}


エイリアンのポップコーンバケットも!
{441160BE-9D19-4F0B-AEBD-81E32A2B8501:01}


なぜか、被り物にハマる寿々。
{25EAA73F-A269-4C22-9C04-75CDBDDFD0E4:01}


シーでは、うい君、ウッディに♪
{808A515A-A8FF-49BF-B352-E9BC5D4741A3:01}



ハロウィン限定のブラック餃子ドッグ。
{1AF1A018-A92D-4558-A8C0-1693D471C17C:01}



3日目は上野動物園とアメ横に行って
帰りました。
{EDF5FA9B-7741-40C5-82E7-373618CB5031:01}


ランドのプロジェクションマッピングが
めちゃくちゃ良かった!

ディズニーに行くと、いろんな嫌なことを
忘れるというか「あぁ、家族っていいなー」
って、あらためて思ったりして
私にはパワースポットです。

旦那さんといられることに感謝。
元気な子どもたちが笑っていることに感謝。

幸せだなーと思いながら過ごした
夏休みでした。