2019年11月14日(木)
5回目の頭部MRI検査実施。


↓今までのMRI検査↓

1回目  2016年4月(生後12日)

NICUにいた頃。
滑脳症、小脳低形成、脳室拡大、脳出血を認める。




2回目   2016年7月(生後3ヶ月)

NICU→GCUを経て小児病棟にいた頃。
退院前の確認として検査。
1回目から大きな変化なし。
後々分かったが、この頃からすでに萎縮が始まってたらしい。



3回目  2017年6月 (1歳2ヶ月)

呼吸困難で入院中。
通常では考えられないスピードでの大脳、小脳、脳幹の萎縮を認める。



4回目  2018年7月 (2歳3ヶ月)

肉芽除去手術で入院したついでに検査。
3回目から大きな変化はなし。
少し改善(回復)している様にみえる。



5回目  2019年11月(3歳7ヶ月) ←イマココ

初めて外来でMRIを撮る。

滑脳症だけならば頻繁にMRI検査をする必要はない。

が、息子の場合それだけでなく、進行性の脳萎縮がある。

萎縮が進行しているかどうか知るにはMRIを撮るしかない。

ただ、MRIを撮ったところで治療法もないし、主治医的には撮っても撮らなくても…って感じ。

でも、私が度々、脳の状態の心配を口にするので、現状確認の為に撮ってくれた。



MRI検査中は呼吸器が使えない。

一応自発呼吸もあり、呼吸器を外して人工鼻で検査できるが、いつ呼吸が苦しくなるか分からない。

なので、アンビュー要員として、検査中は主治医が付き添ってくれた。

頭や身体を動かす事がほぼ出来ないので鎮静は無し(3回目から鎮静ぜす検査してる)。

45分ほどで検査終了。結果は次回外来で。

萎縮が進行してないといいけど…できたら、また少し回復してくれてるといいな…なんて淡い期待を抱いたり。

ただ、あまり期待しない方がいい。
過度な期待は悪化していた時の精神的ダメージが大きくなるから。悪化も病気の特徴上、仕方がない、と割り切るしかない。



病院に行ったいついでで、院内のコンビニに寄って、発売直後から狙ってた物を購入して帰って来た爆笑←家の近くのローソンは売り切れで置いてなかった




私の目当ては飲むソフトクリーム。←超甘党の私が甘すぎるーって思うくらい甘かった…

FGOのマシュは私ではなくパパの趣味ニヤリ