諏訪大社の不思議なパワースポット | 自然治癒力を高める気功生活とヒーリング

自然治癒力を高める気功生活とヒーリング

癌や難病。現代医療に見放された方が最後に行きつくのが気功、ヒーリングです。
医者から治らない、治療法がないと言われても、自分自身の生命力を高めることが出来れば元気になります。

こんにちは、とおん気功院の嶋田なおです。


7月5日の一斉ヒーリングは諏訪大社でした。

 



こちらは、私が一番好きなケヤキの樹がある、下社秋宮です。

樹齢700年のケヤキの根っこは、ご神体のエネルギーと濃密な関係になっているんじゃないかしら?

地中のエネルギーが、噴出しているように空に向かって大きく伸びたケヤキの樹は、優しくてパワフルなエネルギーを感じますよ。


image

諏訪大社は、上社の宮前と本宮、下社の春宮と秋宮の4つのお宮があり、建御名方神 (たけみなかたのかみ)と八坂刀売神 (やさかとめのかみ)のご夫婦の神様が祀られています。


ところで、神社のご神体は、ご夫婦の神様ということになるのでしょうか?

じつは、諏訪大社は、本州を東西に分断する断層の構造線上にあり、本来のご神体は守屋山であるという説の方が、有名だったりするんですよね。
 
本宮の氣に違和感を感じたり、4つで1つの神社なのに、雰囲気がまるで違うのも、きっと歴史の中の人々の都合によるもの何でしょうね。
 

 



神社の都合や歴史の都合とか左脳的な考えを放置して、ご神体そのものの守屋山の、物部守屋神社へと向かいます。
 

 



こざっぱりした鳥居から、参道の奥には石段が続いています。

 

 

 
本殿の裏手から、山肌を少し登ると、奥宮のような祠がある

普通なら、奥宮で正解なんだけどね、守屋山の山頂にも、祠があるから、どれが本当の奥宮何だか・・・
 

 



物部守屋神社から山頂へ登るルートもあるようですが、今回は、普通の登山口からの登拝です。

 



苔むした岩が亀岩と呼ばれていますが、ゴロゴロいっぱいあって、もはや、どれが亀岩なのか、見る人によって答えが違ってきます。
 

 

 



崖っぷちにある大岩の一部~~~

上から見たところなので、回り込んで全体を見ると、写真の5倍くらいの岩が、壁面にくっついて浮いているように見える。
 
image

不思議な魅力を感じないでいられないですね~~
 
image

この鬼ヶ城は、修験道者の祈りの場になっていたような雰囲気で、雨や風がしのげそうだけど・・・
湧き水があるのか、岩でろ過された水が滴っているので、岩の下は濡れちゃうよ!
 

 

 



巨大な岩ゾーンを過ぎると、いろは坂のような九十九折の林道になります。

 

 



岩場よりも、視界は開けて登りやすい気もするけれど、結構な急こう配なので、最後の心臓破りの坂道と言えるのでしょうね!

「息切れ坂」このボードを見て

そっか!息切れしても大丈夫なんだ!

みんな息切れしながら登っているということよね?

そう気づいたら、安心して息切れしながら最後の坂道を登り切ることが出来ました。

 

 

 

 

 

山頂に到着~~~!!

 

 


山頂の祠は、鉄格子で囲まれている。

それもまた、ご神体のエネルギーを頂くための謎があるからなんですよ。

祠が、時々脱走する?

そうじゃなくて、山の神様への荒々しい、願掛けの方法のためだそうです。

 

 



山頂は、ハエとハチと蝶々がいっぱい飛んでいたけど、写真にとるならやっぱり蝶々だよね(笑)

 

 

 

 

もしも、あなたがこんな状況や環境で悩んでいたら・・・

 

・慢性的な症状で、頭痛や肩こり倦怠感にいつも悩んでいる
・自律神経の乱れ、睡眠不足や不定愁訴など、ストレスや疲労感から抜け出せない。
・体調が気になるけど、なかなか病院へ行く時間が作れない
・治療期間が長引く症状なので、免疫力を付けて元気で過ごしたい
・そもそも気功が初めてなので、まずは体験してみたい。

一斉ヒーリングで、大自然エネルギーを感じてみませんか?

 

 

 

ご予約とお問合せのお電話は
080-1277-2829  でお待ちています。

施術中などで、電話がつながらない場合は、
お問合せフォームをご利用くださいね!

 

 

LINEからのお問合せも大丈夫です!

 

友だち追加

 

 


最後までお付合いありがとうございます(*´ω`*)

がん難病に遠隔医療気功 とおん気功院の嶋田なおでした。

 

とおん気功院

☆営業時間 11時~19時
☆定休日  日曜日
☆住所  東京都板橋区徳丸3-3-12-102
☆電話  03-6906-4128  
☆携帯  080-1277-2829  


【 施術リストお問合せ気功体験ホームページ 】