娘の幼稚園は今のところ5月11日まで休園予定ねこクッキー

でも全国各地、コロナの感染はどんどん広がっているので、その休園期間もこれからまた伸びそうな予感…あせる

先が見えないというのは不安ですね

戦争や内戦と比べれば、おとなしく家にこもってさえいれば とりあえず安心ということで、身の危険を直接感じることは少ないわけですが、それでも食料などの買い出しに出掛けるときにはとても気を使いますし、家の中では今日も運動不足でストレスを溜めている子どもたちが絶えず騒いだり姉弟喧嘩をしたりしているので、ドンドンドンッギャーギャードンッで なかなか落ち着いていられませんショック!

自宅で仕事をしている主人も、そんな状況だと仕事に集中できないため、ピリピリしています

去年の今頃、家族でいろんな場所に出掛けていた時は平和で幸せだったなぁと改めて感じます。



自宅で過ごすために最近買ったワーク。

くもんの すくすくノートシリーズです。
上の「がんばり めいろ」と
「がんばり かみこうさく」は5歳の娘に、
下の「はじめる クレヨン」と
「シール のりもの」は
2歳の息子に買いました。

ワークをする時間には、
それぞれ似たような本を用意していないと
取り合いのケンカになるので2冊ずつ用意。

でも、予想外なことに
「シール のりもの」の本を
も気に入ってしまい、
娘が「わたしもシール貼りたいー!
めいろじゃなくて この本がよかったー!」
と言って巻頭のシールを奪い、
息子は「ぼくのシールぅ〜あせる 
ねぇーちゃん、取らないでぇー!えーん
と泣くことに…。

結局、仲良く一緒にふたご座というのは難しくて、
やっぱり取り合いになっていましたチーン

お姉ちゃんもたまには小さい子向けの
簡単なワークが恋しくなるのかなキョロキョロ

絵の抜けている部分に合わせて
シールを貼るという、
一見 簡単で物足りなさそうなワークを
楽しそうにやっていました。


何がハマるか分からないから
選ぶのもなかなか難しいなぁうーん


これは先月買って、
今も取り組んでいるワーク。

左の学研のワーク「こうさく」は
先日もブログに書きましたが、
はさみとのりを使って短時間でできる
バラエティに富んだ工作シート。
真ん中の「ちえチャレンジ」は
「こどもちゃれんじ」のワークに少し似ていて、
楽しみながら考えて取り組めるような内容になっています。



「5歳どんどんのばそう」は、
ひらがなを書く練習や
個数を数えて答える問題など
比較的簡単な内容が多く、
私がそばにいなくても
子ども1人で取り組みやすいワークでした。


同じワークをしていると
どうしても飽きてくるみたいなので、
いろんなワークを順番にさせています。


それから、子供向けのジグソーパズルも
買い足しました。

娘には、アンパンマン(今更だけど)
ミッキーミニーの80ピースのパズルを。
息子には30ピース程の乗り物と動物のパズルを。

他にも色んなパズルがありますが、
楽天のJoshin Webで日数を待たずに
すぐに届く物を選んだら、
このチョイスになりましたチューあせる

それぞれが今まで遊んでいたパズルよりも
パーツが小さいので、
娘も息子も結構苦戦しています。

でも私がこっそり手伝おうとすると2人とも
「自分でやるから、お母さんはしないで!パー
と怒るから面白いニヤニヤ

多少難しいパズルでも
集中してじっくり取り組む姿勢が
身につくといいなコスモス