娘が通う小学校では今日終業式があり、
明日から夏休みです晴れ


宿題の冊子とワークブックに
沢山のお手紙を貰って帰ってくると、
いよいよ夏休みだなぁビックリマーク
今年の夏は何をしようかなーはてなマークラブ
気分も上がりますねアップ


親としては騒がしい子供2人の相手を
1日中1人でするのは大変で、
暑さと育児疲れで毎日へとへとになるのが
目に見えているのですが、
それでも夏休みの始まりは
なぜかワクワクしてしまうから不思議です。



先日は娘の小学校の
個人懇談に行ってきました。

小学校の懇談になると幼稚園の頃とは違って
授業中の様子や態度、
それぞれの教科の頑張りを
細かく評価して教えてくださいます。

懇談の雰囲気もかしこまった感じで、
今まで出席してきた幼稚園の懇談とは
これほど違うのか…と内心驚きました。


幼稚園の頃は偏食が酷かった娘ですが、
担任の先生によると
給食は毎日ちゃんと食べているとのことガーン

苦手なおかずも必ず一口は食べているそうです。

娘にしてはすごくよく頑張っている!!
(私が子供の頃とは違って、今の時代は決められた量を全部食べ終わるまで残って食べさせられるようなことはなく、量も配慮してくださるみたいですね)


学習面では、算数も国語も
意欲的に取り組んでいるものの、
文章を自分で考えて作るのが
まだまだ苦手なようです。

普段、お友達や家族への手紙などは
黙々と1人で書くのですが、
いざ学校で「昨日あったことを
絵日記にして発表しましょう!」
と言われると、
まず何から書いていいか分からず
悩んで書けなくなってしまうみたいです。

作文は私も苦手だったから(今も苦手)
その気持ちはよく分かるねー

絵日記は文字数も限られているし、
出来事と感想を上手くまとめるには
ある程度、慣れも必要なのでしょうね。

先生からは夏休み中に出来るだけ沢山の
本を読むように言われました本


そして家での過ごし方についても尋ねられ、
TVやYouTubeはだらだらと
見ることがないように親が時間を決めて
しっかり管理するように、とのお話がありました。

夏休み中のルールを考えなくては…。


そしてその日、
学校で育てていた朝顔を
家に持って帰ってきたのですが、
これがかなり大きくてびっくり!

想像していてよりもはるかに大きくて、
持って行ったビニール袋には
到底入りきらない!アセアセ
家まで徒歩20分の距離を
鉢を抱きかかえながら帰ってきましたあせる

マンションの入り口まで帰ってくると、
同じマンションに住む2年生のママさんが
これまた大きなミニトマトの鉢を
持って帰って来ている…!ポーン
しかも下の子を抱っこして…。
小学校の夏休み前って、
毎年こんな大きなお土産があるんですね笑い泣き

そんなこんなで汗びっしょりになりながら
必死に持って帰って来た朝顔。



マンションのバルコニーで
元気に咲いてくれていますキラキラ

毎日暑いですが、
朝バルコニーに出た時に
沢山の花がパーッと開いていると
明るい気持ちになります照れ

こういうのも夏らしくていいですねかに座