紙皿問題・ダイソーコラボ商品かわいや | お掃除でラッキーを呼ぼう。キープ・キレイ部!プロが語る効率アップの掃除術はカンタン・最速♪
非エコとは思いつつ止められないことがある。

一昨年以来、我が家から外せない必需品になったのが「紙皿と紙コップ」・・・・非常時(ピクニックや野球の試合の時)だけ使うものという自分の定義が覆された事態が起こったから。

それはまさかの「ママの怪我、寝たきり」生活突入事態を受けて始まった「非エコ」生活だった。

一昨年夏から半年間、記憶が飛ぶほどの具合の悪さと引きこもり生活をしていたのだ。その間にウケた“ご恩”は数々ある(ネットショップとかネットスーパーに主婦はどんなにか助けられたことか!あと、家事システムや知識。)
ひどい仕打ちも受けたが、これはご縁を捨て活することで非常によい機会となった。

そんな“非日常的な半年間”の家事負担を一つ減らす秘策が「紙皿、紙コップ使用」。

下を向いて皿洗いが出来ない苦痛をどうやって減らすかというと、こういう非エコな生活のチョイスになっちゃったんだから、
やはり「丁寧でエコな暮らし」を阻むものは➡「セコ」く「不健康」な心身やなあシロクマアザラシ
※「セコ」いのはいけないが、「不健康」な身体はその人なりの努力状態が保てていればよいと思うので、病気そのものを責めることは絶対ありえません!


さて、それ以来、私の不調時(心身ともに)に「紙皿、紙コップ」の存在は大変価値ある常備薬となり今に至る。

鍋だして調理して片づける。。。。という一連の作業はなんとか「流れと習慣と根性」でやり切るが、

しばらくたって(家族各々が食事を済ませた後)食器を「床から起きてきて洗わずにいられない」性分が、私を苦しめる。

「洗わねば」→「頭と目が回る」→「洗わねば」→「後回しはもっとキツクなる」→「眩暈」→「放置はもっと苦しい」・・・自縄自縛に陥るまじめな主婦ほど家事がキツイと感じると思われるが如何だろうかあれ?

 さて、家族もすっかり「紙コップで飲む」気楽さに馴染んでしまった(ママが舌打ちしながら洗うのを見なくていいし、自分で洗わなくてもいい)

で、「心の常備薬」である紙皿が大好きになった私も“非エコ”に馴染んでしまって、ついついかわいい紙皿を買ってしまう・・・・↓ダイソーで最近出ているシリーズが目を引く?ほど可愛いのはなぜ!!


{D31F326A-E82E-4853-B1C0-704B642029D9:01}



→コチラ「 GIRLS’TREND研究所コラボ」商品だそうだ
商品概要 | ダイソー|ダイソーホームページ
/season/girlstrendcollabo/colabo


実務的なイメージの強かったダイソーさんが「かわいい」をテーマにしたシリーズを1月より発売開始とのこと!!

私も店頭で(心の中で)「かわ~いい~~!」と叫んで歩み寄ったそのコーナー。

隣で二人のJK(女子高生・本物の)が、「あれ可愛い~~~!!」と嬌声を上げて走ってくる。

同じ感想しか湧かないJKと50女・・・・この2ジェネレーションを網羅できる「かわいい」シリーズは本当にかわいい力を放っているんだろう。(店頭でそこだけ光り方が違ったもんね)


 さて、それはそうとして、「非エコな紙皿、紙コップ」の原材料は「パルプ100%」である。私の使い方が非エコなだけであり、紙皿さんはエコなのに・・・

それを「どのように処分するか?」という問題が常にひっかかる。

「紙」だし「乾き物を載せただけなら汚れないし」・・・・もしかしたら「リサイクル対象?」か? 古紙回収に出すのか
淡い期待を抱いたが・・・
■回答・調べました■↓↓
防水加工された紙(紙コップ、紙皿、紙製のカップ麺容器、紙製のヨーグルト容器、油紙、ロウ紙など)、インキのたくさんついている紙(宅配便の複写伝票などの裏カーボン紙、ノーカーボン紙、ファクシミリなどの感熱紙)、粘着物のついた紙などは、紙であっても異物となります。

「雑紙で出してリサイクルにならんかいな?」なんだそれという期待は破れたり!。

紙類の処分については次の様に分けられる
 
 1、リサイクルに出す紙類・・・「新聞・雑誌本・段ボール・紙パック・雑紙」
 2、リサイクルに出せない紙類・・・「各市町村HPでお調べ下さい」


「リサイクルできる紙の仕訳について」でわかりやすい図はコチラ