2022.4.23  閃きをおはようと一緒に言う!

うまくいくストラテジーにしたがって今日も。

私はここにピアノを再生することにしました。


ネイチャーピアノと言うのだそうですね。🎶



🌱 🌱*・゜゚・*:.。..。.:🌱・*:.。. .。.:*・゜゚・*🌱🌱


41年前の5月29日、東京・国立から山形県川西町へ越す時に譲り受け、9年間の田舎暮らしで気ままに弾いたピアノ。父が製作したフルートを愛用してくださる方々や音楽好きの方々が時おり集いミニコンサートをしていた、そのピアノ。


コンサートホールで燕尾服やドレスを着て演奏するのではなく、日常の練習と変わらない気楽なスタイルで音楽を楽しんでいた、懐かしい田舎暮らしのホームコンサートの記憶が蘇ります。


けれども、27年前に徳島に持って来て以来、家の片隅に置いたままでした。


🌱 🌱*・゜゚・*:.。..。.:🌱・*:.。. .。.:*・゜゚・*🌱🌱


父と母が紡いだ人と暮らしと音楽の空間を再び…と、

どこかで思っていたのかも知れません。


2021年2月、NLPコーチングのセッション中に浮上したイメージがウバメの森のピアノハウスでした。


あるものを活かす、荒地再生、ピアノ再生というキーワードが、庭から健康!と言って推奨してきたガーデンセラピーの芸術療法につながるとわかった時ワクワクしましたね。私なりの再生の道すじが鮮明になった瞬間でした。


その時、聴きました。

ショパンのバラード第1番 ト短調 作品23


ウグイスが鳴くこのウバメの森の

あの場所で、あの木の上で…


再生したピアノでショパンが聴けたなら

どんなにいいか…


ウバメの森の中でそれを想像して、

そうだ、そうだ、これをやろう!

すぐに調律の相談をしました。


それから1年が経ちます。


ただの茂みだった場所にウッドデッキができ、

人が来てあそぶ場所になりました。


そして、

ウバメの森のウグイスと共演したい!

と言ってくださる方も増えました。😊🎶


🌱 🌱*・゜゚・*:.。..。.:🌱・*:.。. .。.:*・゜゚・*🌱🌱


100年後にのこす癒しの庭・ウバメの森で

プログラムのない演奏会を開催するまで

あと少し準備が必要です。


そうそう、

サンサーンスの白鳥

ビゼーのアルルの女

父が好きだった曲も聴きたいな。


楽しみながらやっていきます!


▶︎プログラムのない音楽会・準備中

共演者、聴衆、ボランティアスタッフさん

✨ゆる〜く募集中です✨


その時にタイミングが合った方々と

真に引き合って集まった方々の中から

その日、その時、その場で生まれる音を

私は聴きたいと思っています。


だから

プログラムはその時までありません。


正確には、プログラムはあるかも知れませんが、

ピタリと決まるのはその時だと考えている

ということです。


その場に立った時に、これだ!

と湧き上がるものを最も大切にする

ということです。


こよなく音楽と自然を愛する人たちと繋がり、

共に喜びをここに創ります。


この庭が会員制なので、開催日が決まったらまず会員様にご連絡しますね。



▼お問い合わせはLINEに登録して「プログラムのない音楽会」について希望とご連絡ください。

LINE Add Friendリンクlin.ee



🍃おはよう!ありがとう!元気だよ!🍃

今日も庭を歩いています。ノムラモミジが赤い葉っぱを揺らしています。草の香とウグイスの声が心地よい朝です。よみがえる記憶から新たな創造がはじまっています。


佳き1日をお過ごしになりますように💞😊♪


#庭から健康 #ガーデンセラピー #モーニングルーティン #Day370 #NLPコーチング #健康習慣をつくる #ストラテジー #深呼吸  #自然との調和 #ピアノ #ウバメの森コンサート #構想 #ウグイスとの共演 #音楽家 #ピアニスト #聴衆 #一体感 #場の力 #場のエネルギー #あるがまま #繋がり #喜び #パッション #きらめき #集いから生まれる音を聴く #プログラムのない音楽会