閑話休題 最近のイチオシ!菜の花のアンチョビクリーム煮 | 呼吸大学過去ブログ

呼吸大学過去ブログ

存在の意義が変わったために、
このブログを続ける意味が失われました。
ですので、今後は形をかえて発信していきます。

 

 

菜の花3種を生まれて初めて食べ比べさせて
いただくことができました。
食べ比べの感想は、一番最後に
書かせていただきます。



まずはコレ↓をご覧ください。
 菜の花アンチョビクリーム煮1 
 これは、今回の菜の花食べ比べで、
私が勝手に「菜の花大賞」を授与した
「菜の花のアンチョビクリーム煮」です。

この料理が生まれた理由は、
ままともやさんから、
3種の菜の花とともに、
要冷蔵のアンチョビが届いたから。

それを見た瞬間、
え?要冷蔵の缶詰?
意味が分かりませんでしたが、
食べさせていただくと納得です。

こんなおいしいアンチョビ
滅多にお目にかかれません。

お値段は決して高くありません。

さて、この料理は、シンプルなのに、
イタリアとフランスと日本が結婚したような、
文化と文化が口の中で炸裂するような、
そこはかとない深みが胸にじ~~んとくるような
仕立てになっています。


ほんとうにそうなので、
とても簡単ですし、
ぜひ一度はつくってみていただきたいです。


ポイントは、生クリーム+日本酒です。
これは、言ってみればフランスと日本の結婚です。
これが、最後にイタリアと結婚します。
料理の世界では重婚はOKです。



今回は、丁寧に作り方を
書かせていただきます。


(今回は長い長い前置きの前に、
先にレシピを持ってきました!)


【材料】
・NAKAZA〇A(〇沢)の30%生クリーム 100cc
 (ブランドはどこでもOKですが、
  脂肪分軽めのものをおすすめします)
・アンチョビフィレ 3枚
・日本酒 大さじ1(写真は玄米発酵調味料ですが
 みなさまが作りやすいように日本酒で作りました)
・ゆでた、もしくは蒸して水分を絞った菜の花 1束分

以上!たったこれだけです。
これだけでなんでこんな深い旨みがでるの?
という感じです。
アンチョビと日本酒の
自然界のアミノ酸
が醸し出す
ハーモニーの賜物ですね。

 
 
【作り方】
①厚手の小鍋(なければテフロンのフライパンで)に
  生クリームと日本酒を入れます。
②そこへアンチョビフィレを3枚投入し、中火にかけます。
③鍋のまわりがふつふつしてきたら弱火にし、箸で、
  中のアンチョビを崩すようにひたすらかき混ぜます。
  (フライパンで作る方は、傾けて生クリームが
   手前に集まるようにするとやりやすいです)
④アンチョビのカタチがなくなったら、菜の花を投入し、
  火を少し強くして天地しながらよくソースをからませ、
  蓋をして弱火にして1分~1分半ほど温めたら
  できあがり☆


※できれば、お皿を温めておいて、
  できあがった「菜の花のアンチョビクリーム煮」を
  そうっと丁寧に盛り付けてください。
  どんなに忙しくても、
  どんなに子どもが「腹減ったよかーちゃん!」
  と泣こうとも、です。
  盛り付けのときは、
  心静かに、作ったものとお皿に
  「今ここ!」とばかりに
  しっかりと対峙してください。
  ここで入る「気」が一番大切です。
  これだけで、味がさらによくなります。





さて、(ここからが前置きです^^;)
今回、このレシピに採用させていただいた
菜の花さんは、
「べか菜」さんでした。
菜の花べか菜 
 

ままともやさんから届けていただいたのは、
こちら↓
菜の花3種 
  大きいボールに3種類の菜の花が
所狭しとぎゅうぎゅう詰めです。

手前から白菜の花(白菜の菜の花)
菜の花白菜 

左横が小松菜の花(小松菜の菜の花)、
菜の花小松菜 

右側が先ほどのべか菜の花(べか菜の菜の花)。
菜の花べか菜 


えぇっと、こんな風に書くとややこしいのですが、
菜の花って、つまり、
アブラナ科植物の花の総称で、
白菜、キャベツ、ブロッコリー、小松菜、野沢菜の花も
すべて菜の花と呼ぶんですね。

見た目も味もそっくりなものもありますが、
それぞれ、やっぱり個性があります。


でも今更ながらですが、
ここまで菜の花のことを考えたことはなかった
ことに気づきました。


毎年春になると、
必ずお世話になる菜の花さんたちに
失礼なことをしていました。



スーパーなどに行くと、
時期によっていろいろな菜の花が
並びますが、だいたい売り場に置かれているのは、
1~2種類なのでは?ないかと思います。

それを見て、あ~もう菜の花の季節だな~、
と思いつつ、カゴに入れるわけですが、
菜の花の種類に関しては、
あまり頓着していなかったように思います。



というよりも、
アブラナ科の野菜は虫がつきやすく、
慣行農業では、
わりとしっかり農薬が使うことが
多いのです。

だいたい普通のスーパーで売られているものは、
その手のものがどうしても多くなりますね。

そんなことで、
そもそも、菜の花は、ここ5年ほど、
季節に1~2回いただくだけで、
おしまい、という感じでした。


だから、私と菜の花さんのここ5年程の
お付き合いは、菜の花さんを魅力的に
料理してうんぬん、
ということはほとんどなく、
シンプルにブレイズ(蒸し煮)して
塩、オリーブオイルで、または醤油で
いただきます、という感じでした。


お仕事としてレシピを制作させていただくときは
必要があれば、使います。という程度に
なっていたのです。

こんな風に、
無農薬の菜の花を
3種類も、
しかも、ひとつひとつ、
ポストイットに手書きで
店長の長谷部敏子さんが、
「べか菜」とか「白菜」とか、
書いてくれてあったのには、
感激しました。

敏子さんの書いている
渾身のメルマガ(ブログ)に、
よく登場する農家さんの菜の花さん
たちなのだな~と、
会ったことのない、農家さんたちに
思いをはせます。


自然と、ありがたいな~という
思いが湧いてきます。


敏子さんのような役割は、
なかなかできることではないと思いますが、
(だって、育ち盛りの子育てをしながら、
きめ細かいサービス業のような
八百屋さんをしていらっしゃるのですから!)
そんなことをやる方が他にも出て下さったら、
消費者である私たちは、
もっと地球の髪の毛(植物)さんに対して、
そして「地(土)」に対して、
そして、そんな役割を担ってくださる方々に
対して、敬意を払う機会が増えると思います。

そういう流れが、
自然と、農家さんたちを、
慣行農業から有機農業や野生化農業(これは
呼吸大学がやっているものです)に
向かわしめるのではないかと
思います。


やれ無農薬がいい、
やれ有機がいい、
というのではなく、
そこに、
「愛」はあるのか?

ということだと思います。


あ。
忘れそうになりましたが、
それぞれの菜の花の味の感想を
簡単にまとめてみました☆

それぞれ、生でかじったときの
ファーストインプレッションから、
感じる順番に書いてみました。

〇白菜の花・・・少しクセ、少し苦み、少しえぐみ、
  最後にかすかな甘味

〇小松菜の花・・・苦み少々、爽やかな甘味

〇べか菜の花・・・甘味、旨み、わずかな苦み



まみこが違うモノ食べてるよ!

 

 

 

 

 

 



 
♪読者登録お待ちしています♪
↓ ↓ ↓

読者登録かかり小2