今日は午後1時半から博物館の二階で、妻籠宿保存審議会が有り、15分前くらいに着座。

 

定刻に始められ、様々な項目に従い協議。

 

3時頃終わったので、ふれあい館のお雛様を撮ってきた。

 

去年までは色んな小道具を持たせて物語性を持たせていたが、今年はなかったのでちょっと残念。

 

これだけ飾るにも大変だったことだろう。

 

我が家にも吟友から頂いた打掛があるが‥

 

 

 

 妻が毎日一生懸命書類や計算機とにらめっこし、孫の手助けしてもらいながら、今日の午後に商工会に行き、やっと納税手続きを終えて、3時過ぎに帰ってきた。

 

私は妻の使用人なので、妻から手渡された書類を持って役場の二階へ行き、納税手続きをした。

 

3時半頃出かけて行って、マイナンバーカードを渡して、十分くらいで手続きは終わり、520円戻るので口座の確認をして帰ってきたら、4時過ぎ。

 

あまりに早く帰ってきたので、妻が「もう終わったの?」というような怪訝な顔をしていた。

 

 

帰ってきたら、鳥取の吟友からの品が届いていた。

 

いかにも鳥取らしい。

 

 

 昨日届いたCD

 

吟友が吹き込み者の一人として参加しているので、買って欲しいと頼まれて送って頂いた。

 

自分が生きた証として、こうした物を遺せる人は幸せだ。