6時過ぎの裏の川。

 

6時半頃は4,5℃くらい。

 

陽の当たる南の山の谷間に‥

 

うっすらと月が‥

 

昨日から燕が姿を見せていた。

 

昨年は知らない間に何かに襲われたとみえて、番い(つがい)五つほど抱卵していたようだが、雛が産まれ巣立つことはなかった。

 

今年は一羽でも多く巣立って欲しい。

 

お客さんは7時半の朝食。

 

オーストラリア人の二夫婦は8時15分頃出発して行き、Sさんは8時半頃出発して行かれた。

 

 

 今日は歩く人が多かった。

 

団体客が多く、中国語が多い感じ。

 

畑仕事をしていると、多くの人が私にカメラを向ける。

 

嫌なので逃げていると、仕事にならない。

 

 

 今日のお客さんは、昨年五月にご夫婦で泊まられた埼玉県のSさんが、大学生になる娘さんと中学三年生になる娘さんの、二人の娘さんを伴って四人で来てくれた。

 

二人の娘さんは素直そうで好感が持てる。

 

もう一人、常連の雄ちゃんが来てくれている。

 

6月に姪御さんの結婚式が有り、そこで「長持ち唄」を唄って祝ってやりたいので、唄えるようにしてくれとのこと。

 

常連なので、私の歌は何度も聴いているし、自分でも覚えたいという意欲もあるので、大まかなところは合格点を上げられる。

 

音程的に少しあやふやなところがあるが、リズムが有って無いような民謡を唄うことは難しいが、後は小節が上手く回れば完璧。

 

木曽節も唄えるようになったし、妻籠の民謡を唄ってくれるのは嬉しいのだが、地元の者で歌える人が増えて欲しい。