チビうさ君、匂いにすごく敏感です。

1年くらい前からでしょうか?


民家を通り過ぎた時にふとかすかに香ったナフタレンのにおいで、『じぃじのお家のにおいがした!』と言ったのは凄く印象的でした。
(昭和な家なので、ナフタレンのにおいがする部屋が一つあるんです)


そのあたりから、嗅覚の敏感期到来とでも言うのでしょうか。
今もまだ続いています。
部屋の遠くに離れていても、私がちょっと搾ったレモンの香りに気付きます。

チビうさ君がにおいに敏感と感じてからは、私も積極的に色々なものの匂いを嗅がせるように心掛けています。
(最近は必ず毎日一緒にお料理するようにしているので、といってもうさこがちょこまかするので少ないと1品だけですが、お料理の時は野菜の匂いやスパイスの匂いを嗅ぐようにしています)

香りを嗅いで『くすぐったい匂いだった』などと表現するのも可愛いです照れ照れ



で、先日訪れた博物館に、このようなコーナーがあり

{C679D09F-FBBE-426C-9EAA-E126C81A912B:01}

匂い当てクイズ

下のボトルに香りの染み込ませた綿が恐らく入っていて、その匂いをかいで、何の匂いがしたか、絵の描かれたチップを置いていきます。

チビうさ君にさせてみると

{B92184B0-763E-4261-8A36-F3E89FC49D26:01}

7問中3問の正解

えー??ポーンポーン

と思って嗅いでみると、私にも分かりにくくて(私も鼻がいいと言われます。笑)
んー、仕方ないかな~という感じで(だって本物のレモンやりんごの香りは確実に分かるので。)


{A9A6FD48-6AED-4580-B74E-E2A76E1639EF:01}

ミックスされた香りは何故か全問正解でした。ニヤニヤ

こういうの家でやってみても面白いかもなーニヤニヤ


いつも行く公園に薔薇が沢山咲いていた時期は、よく匂いを比べていたりしていました。
薔薇も品種によって香り方が全然違うのですね。私も学ぶことばかり。

よく一般的に言われる『ザ・薔薇』の香りも嗅いでいたので、薔薇の香りは分かりやすかったみたいです。(これはザ・薔薇の香りが
プンプンしました。笑)



折角においに興味のあるうちに、もっと色々と嗅覚への働きかけをしてあげたいなと思っていますが、なかなか。

子供の発達において、5感を刺激してあげることは大切に意識して取り組んでいるつもりですが、
嗅覚って、お料理の時や花の匂いくらいしか意識して嗅がせていなくて。

アロマなども品質などあるだろうし、悩むところです真顔真顔



そう言えば同じアパートに(こちらではマンション=アパートです)インド人が住んでいて、エレベーターで一緒になり降りられたあと
『カレーの匂いがするね!』
と2人でニッコリしましたグラサングラサングラサン