20190321八郎潟4良い天気 | クワズイモ八郎潟
9:00開始ー。



前回、前々回と同じ東部ピンでの開始時の水温は7℃。



少しずつ上がってきてますな。



なにより、湿った南風、ローライト、午後からは荒れ予報。


釣るには良い天候です。


今回は少し前回までと趣向を変え、豚ママが4月に差すピンを。

先取ってピンに着く子がいないかな?と。

K9で表層ウネウネさせて出なけりゃタイニーで中層ステイに近いフワ、それでも出なきゃボトム付近をシャトル。
という実績タップリのアプローチを。

時期的にまだ早いけど、前回までが完全試合過ぎて別のことをしたくなったのね。笑

御大先輩は何度も反応あるけど、俺は未だバスの反応ないし笑







4箇所目のピン。そこだけ他より30cmくらい深くえぐれてて溢れ岩が転がってるピン。



K9で出ず、タイニーでも出ず、シャトルをズル巻き。
溢れ岩超えたところで、モソッとバイト。

合わせるも、トロい動き。

バイトの出方から他魚種じゃないことは確信できたので、慎重にいったが見える位置まできたら急に元気になり首ブンブン振られて身切れ。

久々にバスの姿見れました笑


、、、は?


ファ○ク!

釣れなきゃ意味ねーよ。






見えた口の大きさ的には、まあこの時期の東部のウインディサイドのシャローにいれる大きさの子でした。



やっぱ吸い込みがまだ弱いなぁ。

ジグの重さが消えるバイトならまずバラさないんだけと、モソッと系は掛かり場所が悪い場合が多いなぁ。





10:30所用があり一時離脱し、秋田市に。

これはこれで大事な用なのだ!笑


14:00再び湖に戻る。




浮かせることに固執して、2年間煮え湯を飲まされているので、バイトが出たレンジまでマグナムを送り込むー

やってるエリアは大体50cmくらいの深さのところが多いかな?

南寄りの爆風吹き出して、雰囲気ムンムンだったんだけどなぁ。








何も無しw


15:00終了。

西部は春感出てきてるけど、東部と調整池はもう2〜3週間先かな?





その後再び所用で秋田市に。

 


釣果はクソだけど、所用に関しては良い成果が出て一安心笑









帰ってきて風呂掃除等を仰せつかりまして、3月最後の釣行は終わり。



4月に入ったら本番。

今年は鯉のスレ掛かりをかなり食らってるんで、鯉ブルくらいじゃ体は全く驚きも反応もしなくなってきた。
バスが食った時だけ無意識に反応できる、予定笑


手が馴染んできた、バラしはしたけどアレは掛かりの運がなかった。
ボチボチ次あたりから本番だよ!笑


どうせ東部は貸切だ笑。思い切りやる!

頑張る!