我が家は契約段階では、ロフトへの昇降はアルミ製のハシゴで行う予定でした。ハシゴはネットなどで購入しようかと考えていましたが、現場で何回かハシゴの昇り降りをしているうちに、「ハシゴでの昇降は怖く、次第に面倒になり、あまり行かなくなる」という世の中でよく言われている定説を改めて実感しました。よって、ハシゴではなく階段を取り付けることにしました。

設計を変更する訳にいかないので、施主支給および施主工事になります。

(ロフト入口)冷暖房効率を考えて、半坪のエリアに引き違い戸を設けています。そして、設計図にも「※別途施主工事」と記載があります。。。

ハシゴの場合でも、手摺りがあった方が良いと考えて、下地補強をしています。



色々とネットを検索していて「ARKE」(http://www.arke.jp/)という海外のメーカーのもの(Karina)が値段もお手頃で目を付けていました。デザインも中々いいです。たまたま、ボーナスが出た直後くらいにサイトを見たら、特売をやっていたので、そのまま買ってしまいました。値段は本体が198,450円、送料が10,500円でした。


(本体到着。Made in Italyです)120kgもあるので、玄関に運ぶことは無理でした。ここで箱を開けて中身を家に持って行きました。


次の課題は、取り付けをどのように行うかです。ネットで調べると、とても丁寧に分析されている方がいらっしゃいました。ただしこの方の方式をそのまま当てはめることはできません。この階段は直線にも、多少曲げても施工ができることに特徴があり、自分の場合の制約条件は1820×910(芯-芯)のエリア内で、いかに登りやすく、機能的に設置するかが課題です。

続きます。