カイワレダイコン&ビタミンK | 巣立つその日まで ~my life in Canada~

巣立つその日まで ~my life in Canada~

5人家族、田舎での生活。
生活の中にある小さな「幸せ」を大切に、みんなで仲良く楽しく暮らして行きたい

ここのスーパーではアルファルファ、ブロッコリーもやしは売られているけれどカイワレダイコンは見かけたことがありません。


数週間前にオーガニック用品を取り扱うお店に鶏の餌を買いに行った際、Daikon radishのスプラウト(カイワレダイコン)
の種が売られていたので試してみたくなって購入し、

お家でカイワレダイコンを栽培してみました。



巣立つその日まで ~my life in Canada~
(内容量100g これで約20カップ = 5Lのカイワレダイコンが栽培できる)


パッケージにはある説明書通り種を容器に入れて初日は6時間ほど種をに浸し(その後水を切る)、翌日からは一日に2回の水洗いを繰り返しまし

翌日には発芽を始めたもあり

1週間くらいで食べられるくらいに成長しました目

(しばらくキッチンに置いておいたけれど多分温度が低成長が遅いと感じたので地下室のヒートランプ近くに3、4日置いておきました。それが成長を早めたのかどうかは定かではないですが、、。中には発芽しないままの種もあった。)


巣立つその日まで ~my life in Canada~
(大さじ2つ分の種を使って栽培。所々紫色なのはこういう種類だからかなぁ?)



気になるカイワレダイコンの栄養価はというと、
ビタミンK(1)が豊富なのだそうです。


ビタミンKねぇ・・・・。

ビタミンと聞くと体にいい!って単純に思うけれど、どんな作用があるのかな?


下記サイトによるとビタミンKは骨を丈夫に保つ作用があるんだって。
↓↓

★ビタミンKの効能

(サイトにも記載があるようにその血液凝固作用に働く性質のため摂取を控えなければいけないケースもある)

 

玉露や抹茶、干し海苔、いわのりなどの藻類、パセリ、しその葉、へいやなどの(緑色の濃い)野菜にビタミンKが多く含まれているんですね~。




★ビタミンK(1&2)の多い食べ物  


このリストを見ると、家はビタミンKが食事に不足しているような気も、、、

干し海苔は家の子達は大好きでバリバリそのまま食べたりおにぎりにして食べたりはしているけれど、
これを機会にカイワレダイコンをもっと食卓に出そう!(笑


本日洗ったばかりの第2弾、カイワレダイコン!
前回は浅目の容器を使ったけれど今回はガラス瓶で)


巣立つその日まで ~my life in Canada~


ほんのりピリッと辛いのがおいしいカイワレダイコン、きゅうりトマトと一緒にサラダとして、磨り下した玉ねぎ入り醤油ベースのドレッシングでいただきました♪

豚肉の生姜焼きと一緒にいただいてもおいしそう☆☆ニコニコ