手作りデオドラント ~作ってみた | 巣立つその日まで ~my life in Canada~

巣立つその日まで ~my life in Canada~

5人家族、田舎での生活。
生活の中にある小さな「幸せ」を大切に、みんなで仲良く楽しく暮らして行きたい

より体と環境に優しい洗剤類を使いたいという気持ちから家では今食器用洗剤、洗濯用洗剤を手作りして使っています。


昨日は夫がよく使うデオドラントを作ってみました。

市販のデオドラントにはアルミニウムや他の化学物質が含まれていてこれが皮膚を通して体内に侵入しよくないなど色々言われています。
それを主な理由にデオドラントを手作りして使っている人が(北米には)結構多くて調べてみてびっくり。


巣立つその日まで ~my life in Canada~

実際に使っている人はみんな口を揃えて市販のデオドラントよりずっとニオイを防ぐ(?)使える、I love it!と口ぐちに言っているから家でも試しに作ってみました。


レシピはこちらか
↓ ↓ 


手作りデオドラント☆

このレシピには蜜ろうを入れるのでクリーム状ではなく指にとると熱でさらっと溶ける感じの固形になります。そのまま脇にあてて付けてもいいし、指にとってワキにつけてもいいと思います。デオドラントの空き容器に入れるともっと使いやすいかも。


- 1/2カップ (125ml) ココナッツオイル
- 1/2 カップ(125ml) シアバター(またはココアバターマンゴーバター3つを合計1/2になるように同じ割合で混ぜてもいい
- 1/2 カップ(125ml) 蜜ろう(beeswax) + 1tsp (5ml)
- 1 tsp (5ml) ビタミンEオイル(オプション)
- さじ3(45ml) 重層(baking soda) - 肌が弱い人は量を減らしその分アロールートパウダーの量を増やしたりして調節する
- 1/2カップ (125ml) アロールートパウダー (arrowroot powder
- エッセンシャルオイル(オプション)


 (レシピのプロバイオティックは私は今回省略


は今回この半分の量で作ったら上の写真の量(大きなシリコンカップに2個、小さいの3個分)が出来ました。


作り方は簡単。
耐熱性のガラス容器か小さなお鍋などにエッセンシャルオイル、アロールートパウダー、ビタミンEオイル以外の材料を入れ、水を入れた少し大きめの鍋に重ねて入れ溶けるまで温める。
全部溶けてよく混ぜた後その他の材料を加え、使う型などに流して(固形になるので)冷ます。



たくさんのデオドラントレシピをネットで見たけれど、だいたい使用されている材料はココナッツオイルアロールートパウダー、(量は微妙に違うけれど)、重層で、それにシアバターや蜜ろうを足したりエッセンシャルオイルを入れたり、保存を良くするために(も?)ビタミンEオイルを入れたり少し違います。

ローションっぽい物もあれば固形の物もあるので好みで材料の配合を少し変えてみたり実験するといいかも


まだ使ってないので使い心地とか有効性とか分からないので実際に使ってみて後ほど感想等、お知らせしたいと思います。



他手作りデオドラント関係のサイト


手作りデオドラント
手作りデオドラント
(このレシピでは蜜ろうは使われていません)
手作りデオドラント  
(このレシピは蜜ろうもシアバターも使用していないのでより簡単に出来そう


昨日はローションもついでに作りました。夫がよく市販のローションを使っているので代わりに使って欲しくて。
私も冬の間は特に乾燥するのでこれを昨日から使い始めました。
私の場合は手よりも乾燥しきったかかと用に、、、。すべすべのかかとになるといいなぁ~(笑)!