リモートワーク注意点 | 障害年金の御手続を遠回りしたくない方を、山陰松江に事務所を構える専門社労士がお手伝いしています

障害年金の御手続を遠回りしたくない方を、山陰松江に事務所を構える専門社労士がお手伝いしています

私たちは、「結果まで遠回りしている方を救いたい!」をキャッチフレーズに日夜業務に取り組んでいる、障害年金専門の社会保険労務士事務所です。

弊所の新しいコンテンツはこちら

↓ ↓ ↓

 

 

 

おはようございます!

 

 

あなたの障害年金

いつから、いくら、どうやって?

をお手伝いしている、

社会保険労務士の松原です。

本日のブログ、No1,328です。

 

 

 

 

 

 

自宅兼事務所を数年

経験した松原から、今般、

リモートワークの推進により

自宅で仕事をすることになった

みなさんへ!というタッチで

記事を残します。

 

 

 

 

(自分関係ないなー)と

思われたらスルーされて

構いません。

 

 

 

 

私のささやかな経験上、

やっちゃまずいことと

推奨できることがそれぞれ

3点あります。

 

 

 

 

 

ではどうぞ

 

 

 

 

 

【マズイこと】

 

 

1、いつもの時間に

着替えないこと

 


→ リズムを狂わせない

ためにコレ一番大事と思う。

いつでも人に会える服装で。

男性はネクタイは要らない

ですけども。私は事務所に

出る日もしてません口笛

 

 

 

 

 

 

2、長時間、SNSに

耽っちゃうこと

 


→ 表明するものもなく誰かと

コミニュケーションするのでも

ないのにSNSに1時間以上

繋がるのは、精神不安定です。

(私自身がそうなんだけど...)

 

 

 

 


3、早めにビールを

開けちゃうこと
 

 

→ いつもの時間が良いと

思います。仕事にならんので。

誰も見てないし!ってことが

言い切れなかったりして

 

手が震えるようなら

専門機関にご相談を。

 

 

 

 

 

 

 

 


【推奨】
 

 

1、副業を始める

 


→ 認める会社さんは増えると

思います。この際やっちゃえ!と

いうことです。自分ならどんな

ことで稼げるかを軽く調べる

だけでも良いかと。

 

時は金なりで。

 

 


     
 

2、資産運用の

数字チェック
 

 

→ 今って、何か新しい

ものに出資するのに、実は

良いタイミングだったり

するかもしれません。

 

時は金なりで。

 

 

 

 


3、本を読みまくる
 

 

→ 通勤時間が省けた分とかを、

活字に触れたら良いんじゃないで

しょうか!という提案です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

淡白ですが。説明は

以上でございました。

 

 

 

 

 

 

 

いつかコロナは

収束しますが、その時って、

働き方自体やその捉え方が、

昔と結構変わってるんじゃ

ないかと私は踏んでます。

 

 

 

 

 

今まではリモートワーク

なんてなんとなく面倒くさ

そうでやってなかったけど、

 

やろうと思えば

できるじゃん

 

てことを今般知ることに

なってると思いますんで。

 

 

 

 

 

 

仕事を通じて実現したい

ことやライフスタイルを

見直して、転職する人も

大勢おられるんじゃないか

と思ったりもし。

 

 

 

昔の自分がそうだったんで。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

準備が早いに越した

ことはない!と思っての

お話でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

参考になれば幸いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日は以上です。

 

 

最後まで読み進めてくださって、

ありがとうございます!!

 

 

また明日お目にかかりましょうバイバイ

 

 

 

 

 

 

 

 

【ご案内1】

〜ご自身でお手続できる方〜

最速で翌日納品。

病歴・就労状況等申立書代筆

と、医的資料の提出前点検を

お求めでしたら

今すぐこちら

↓ ↓ ↓

 

 

 

 

【ご案内2】

〜自分で手続できるか不安な方〜

早く、負担なく、

より確かなお手続を

お求めの方は

今すぐこちら

↓ ↓ ↓

 

 

 

 

 

【ご案内3】

〜軽く調べてみよう!という方〜

手続を解説した

ガイドブックとメール

講座はこちら

(無料です)

↓ ↓ ↓

【主なコンテンツ】
・公的年金は「○○○○の金融商品」
・障害年金は一体誰に聞くのがいいのか
・ネットに掲載されている情報の限界とは
・初めて役所に行く時準備しておくこと
・障害年金は、いくら受け取れるのか
・私の初診日は一体いつなのか
・障害状態の審査は病名ではなく「病○」
・いつから手続を始めたらいいのか
・どんな順番で手続を進めたらいいのか
・どんな書類を書いて持っていくのか
・ドクターが診断書を渋る理由と対処法
・病歴就労状況等申立書は○○○のおまけ?
・手続は社労士を頼らなくてもできる
・書類を役所に提出したあとにすること
・働いていても受け取れるってホント?など

 

これらの疑問を解消したい!という方に

おススメします。メルアドの入力だけで

すぐにご覧いただけます。