日々これ口実 -219ページ目

京都、文化財公開

秋ですね~

秋になると、京都では特別公開が始まります。文化財などのいつもは未公開、非公開の建物が特別にこの期間だけ公開されます。観光シーズンで一番京都が美しい季節なので、公開されている建物、神社、お寺の周りに人だかり?です。今出川通りにある冷泉家では住宅の前にながーい行列。かくいう私の近くにある神社でも公開されるので、いつも静かな境内が人人でざわついています。

simogamo

えっ?人が見あたらない?公開時間前に撮ったからです。光っている方が本殿ですね。


一方、北山通りではハロウィーンが始まりました。植物園前のカボチャたちです。

kabocha

いろいろなカボチャがありました。阪神カボチャ、般若カボチャ。おもしろかったですよ~。



七五三。

さ、寒い。

京都の秋が深まってきました。だんだんと紅葉が始まったりしてホント良い感じです。ただし、うちの近くの紅葉はまだですが。ところで、朝晩と冷えるようになってきましたねー。風邪もはやってるし。体の養生を気をつけなくてはと思いました。

そう言う私は風邪気味で頭が痛いのにお外です。もう、風邪薬を飲んで、行きましたよ。大変でした。


ところで近くの神社では七五三の用意。まだ10月なのに。

sitigosannennkei

結構紅葉しているなー。ところで、あの舞台の前にあるのは。。。なにやら七五三?


七五三

人形。よく見てください。七五三の服を着ているのは、。。。カラス。です。


これを考えた人、すごい。今までのイメージを一新するカラス像です。

朝は。。。

散歩に行ったら。

hana171021

きれいですね~。白い花。川のそばに咲いていました。

この川は疎水から別れ、ならの小川になるんでしょうか?

下鴨神社にはせみの小川、いづみ川とありまして。

どれなんでしょうか。


ここの川には白鷺もくるんです。

良いでしょ。


ならの小川って京都にあるのになんで、なら?ふしぎとおもいません?

楢の木があるためなんでしょうね。

なら、せみの小川にはせみがいっぱい?せみ?せみがいるんかい!




間違えた?

北京マラソンで優勝者が、コースを間違えた?

http://www.asahi.com/sports/update/1016/115.html

これによれば、大会開催関係者がどうもミスしたらしい。42キロも走ってきて意識がはっきりしているってすごいなーと思っていたが、どうもコースを憶えているのではなく、前の車について行ってるだけだったんですね。コース確認をしなかったんでしょうか。でも、こういうのは大阪女子マラソンでもありましたからね。結構あることなんでしょう。先に地図を渡さないんでしょうか。でも、地図を見ながらマラソンは出来ませんね。

北京では、F1も行われましたが、どうもそっちもぽかがあったようです。残念なことに見ませんでしたが。


hana171023

鴨川の白い花です。もう少しすると、この土手を高校生以下学生が走るようになります。



鴨川。

家の近くに

鴨川が流れているのでちょくちょく行きます。

時には走ったりもします。いろんな人がいるのですが、

まず、ランナー。これは、老若男女、いろいろですねー。共通なのが、すにーかー、Tシャツ。

私も同じ格好です。

次には散歩する人たち。

健康志向の人たちですね。スニーカーの人もいますよ。


で、続いて、アベック。こういう人たちは多いようで全体の20パーセントくらいかな?

観光客もいますよ。

有明の月

鴨川の夕方。月が見えるはずなんですけど。。。

葉っぱ

これ、前回のブログの花の葉っぱです。

花の名前はなんでしょう?

教えてね。。。


疎水

一大観光資源

となっている京都の疎水。

春には桜が咲き、秋には萩が咲いたりしています。以前にもアップしましたっけ。


疎水って観光客の人がたくさん通りますが、元々は生活基盤の充実のために作られました。

交通、電気、水道のためらしいです。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%90%B5%E7%90%B6%E6%B9%96%E7%96%8E%E6%B0%B4


京都の近代化、というよりは、西洋文明のインフラに役だったわけで、観光資源としては副次的な利用から発したわけであろう。

そこで、今や、考えるのは新たな観光資源である。それは、

堀川。堀川はちょろちょろとしか流れていない川だが、晴明神社、二条城と名所に恵まれている。

散歩するにはあまりむかないが、桜ではなく柳などを植え、特色のある川の岸辺を作ったらどうだろう。


おもしろいとおもいますがねー

琵琶湖疎水の生活基盤→観光資源とはすごいとは思いません?

hana

このきれいな花は第二疎水の脇に咲いていた花です。

美しいながら名前はまだ知りません。(このパターンばかり。。。)

丸善。

京都の丸善が、昨日閉店した。

この丸善は、梶井基次郎がレモンをおいた店ということで有名な店です。

その店が閉店する。

やはり、読書人口が減ったのだろうか。あるいは、不況の波をかぶったせいだろうか。


私は閉店の日に行ってみた。すると。

maruzenngyouretu

行列が出来ているではありませんか。なんだ?

こんなに混んでいるとは、今日が閉店なので、ファンが一斉にきたのだろうか?

といろいろな思いでいっぱいになりつつ?行列に並んだ。

すると、その先頭では。

maruzennhannko

みんなではんこを押していた。僕も

ふーんと思いつつはんこを押した、これがそうである。

hannko

ほんの上にレモン。

まさしくレモンのお店だったのだ。

新○社のパンダ(ヨ○ダ)君もレモンをもたされて店の中で立っていた。


テレビ局も撮りに来ていた。文化の灯火が一つ消えていく事に感傷的になっているのであろう。

そこで、文化人である私は一言述べるべきであろう。と、思って、カメラの方に向かってにこやかに会釈を送ると。

ぱっと、カメラが横を向いた。

どうも、あまりに文化的だがかっこよすぎるので、感傷的な場面にはむかないことに気づいたらしい。私は、あまりにかっこよすぎるのも罪だなとおもった。ふっ。


boke

この花?

ぼけですよぼけ。

京都の秋!

昨日は秋晴れの中、運動会に参加した

私ですが。

今日は、静かにすごしております。

そんな忙しい京都の秋に、近くの神社は。simogamo

きれいに掃除され、お祭りの準備のようでした。

繁盛大国祭!


なんと魅惑的なお祭り!

すばらしいでしょう?

ルーブル

やっと行ってきました。よかったですよー

アングルのトルコ風呂も、よかった。

噂通り。

bizyutukann

夜中の美術館。

真正面だけひかりが当たってるんでそいで、こんな風に見えるんです。

わかりにくい?中央下部が入り口です。


秋のあめ

今日はうってかわって雨の日。

なのに、今日は仕事に自転車を使いました。かさもお気に入りのを持って行ったのですが、開けてみると、傘が折れてる~(T_T)で、新しいかさを買いました。青色なんでぱっと見た瞬間すぐ、買ってしまいました。安物ですが色が良かったんです。


梅の花。


きれいでしょー

梅の花なんですが、今年の2月の写真です。きれいなんで、貼り付けました。夜の梅です。それも天満宮の梅の花なんですよ~