裏庭のフルーツの木~その後~ | メープルドロップ de フレンチカナダ

メープルドロップ de フレンチカナダ

人生流れのままに流されていたらいつの間にかカナダの東部まで流されてしまいました。2010年5月に長男、2013年1月に次男が誕生。雪国フレンチカナダでののんびり生活日記から育児奮闘日記化しています。

10月11日月曜日、今日はカナダのTHANKS GIVING DAYで祝日。

ちなみにフランス語圏のケベックではサンクスギビングデイのことをACTION DE GRACE(アクシオン・ド・グラス)DAYと言います。

サンクスギビングデイは家族や親戚と集まってターキー(七面鳥)を囲んで食事をするのが一般的な過ごし方。

相方も子どもの頃はおばあちゃんの家でターキーを食べてたそうです。


祝日なのに相方は1日仕事でした。

でも祝日出勤は給料がダブルになるそうなので文句言わず大人しくUキチと留守番してました。


ところで、



7月頃、うちの小さな裏庭にも洋ナシとりんごの木が植わっていると書いたのを覚えているでしょうか(ここ→ )。


その後、9月に入った頃から実が熟れ始めました。


メープルドロップ de フレンチカナダ

りんごは残念ながらほとんど虫にくわれていい状態のものはほとんど無し。


でも、洋ナシは木が結構大きいだけにどんどん実がなっていい状態のものも結構収穫できました。


メープルドロップ de フレンチカナダ

見てくれはそんなによくないのですが、おそるおそる食べてみたらこれがジューシーでとってもおいしかったんです!

正直びっくり。

ちなみにこの洋ナシ、皮ごとたべるんですね。

りんごもぶどうもなんでも、日本とちがってフルーツは皮ごと食べることが多い気がします。


放っておくとすぐにだめになるので(オーガニックの果物ってすぐだめになるんですね)、相方が洋ナシのケーキを焼いてくれました。

こういうデザートを作る係はうちは相方。

メープルドロップ de フレンチカナダ
"Gateau renverse aux poires"
fait par mon mari


洋ナシが自分の庭で採れるなんて素敵☆って思われそうなんですけど、結構これが問題に。


まず、どんどんなるので収集がつかないほどに。

友人や親戚にも採れたものをかなりおすそわけしました。

しかも熟れた実がどんどん地面に落ちるので、掃除が大変。


次に、うちの裏庭のプールにかかるように実がなるのでプールの上に落ちる・・・。

プールの季節は終わっているのでカバーをしてはいるもののこれまた掃除が大変。


さらに、あまいジュースを吸うために地面に落ちた洋ナシにスズメバチが集まってきていました(((゜д゜;)))。



う~ん、さてフルーツの木をキープするべきかどうか、相方と話し合い中です。



ラズベリーおまけラズベリー

メープルドロップ de フレンチカナダ
とっくにシーズンが過ぎたラズベリーもまだなってました。






にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ 密かにランキングに参加中。1クリックしてもらえると励みになります洋梨りんご

メープルドロップ de フレンチカナダ さらに、こちらも1クリックしてもらえるとうれしいな♪

ここ最近、初の妊婦生活→子育て、家の改装、引越しと、一気に生活サイクルが変わり、以前ほどパソコンに向かうことが少なくなっています。みなさんのブログ訪問、コメント・ペタ返しなどもかなりスローですが、しばらくこのペースが続くと思います。それでも更新はゆっくり続けていこうと思うので今後ともよろしくお願いします挨拶