明治安田生命J3リーグ最終節

 

AC長野パルセイロ VS 藤枝MYFC

 

このカードを現地で見ようとなったきっかけはもちろん藤枝の快進撃。

夏場から秋にかけての勢いは、昇格争いの松本山雅と鹿児島より断然上だった。

毎節DAZNでハイライトを見ていたので、だいたいの試合展開や選手を知っていたし、アクションサッカーは見ていて単純に面白い。

あれは技術と体力がないとできないけど、若手とベテランが融合している印象を受けた。

 

J3初年度でいきなりいわきFCがぶっちぎりで優勝したおかげで目立たないけど、藤枝の昇格も快挙と言っていいと思う。

 

もう一つの理由。

長野Uスタジアムのすばらしさを体感してみたい。

専用スタジアムについて山梨でも議論になり始めた(のか?)のならたくさんのスタジアムを経験しておきたいし、ここでの長野ダービーの盛り上がりはパンパないことを知っていたから。

 

この2つの理由で長野参戦を決めた。

どうせなら観光もしたい。

 

ということで。

川中島古戦場。

武田上杉の戦いなので、今は甲府新潟のカードが川中島ダービーと言われる。

残念ながら来期はそれができないけど(泣)

 

心なしか、謙信の方が格上に見える。

 

川中島古戦場八幡社へ参拝。

 

返す刀で松代城へ。

普通、城というのは高台にあるイメージがある。

だけどここは平地で川を背にしている。

一見、攻め落とされやすそうな地形ではある。

 

どんな意味があったのだろうか。

真田家の考えることだから、なんか策略があったのかと考えさせられる。

 

さて、いざ長野Uスタジアムへ。

 

うぉぉい・・。

なんだよ、すげーなー・・。

 

いいなー。

こんなの山梨にも欲しいなぁ。

 

それしか言葉がない。

 

なんで長野にはアルウィンにしろここにしろ、こんな立派な専スタがあるのか。

きっと行政がこの価値をわかって投資しているのだろう。

天皇杯優勝チームのある山梨で、なんで話がとん挫するのか。

意味がわからない。

 

ニキや山陸はここから来てくれたんだ。

カテゴリは上がったけれど、設備にはさぞビックリしたことでしょう。

 

ほんとすぐそこ。

選手の表情や、なんなら会話も聞こえる。

 

須藤監督。

噂には聞いていたが、判定への抗議や4審への詰め寄り方はかなり激しい。

解説時のあのさわやかさはどこへいったのかと思うくらい。

 

勝負になると人格が変わるのだろう。

そうじゃなければプロにはなれないのかも。

 

ゴールキーパーコーチはあのシジマール。

手がスゲーでかかった。

 

お互い攻めあう激しい試合が続き、よくそんなに走れるなという根性勝負。

その末に両チーム痛み分け。スコアレスドロー。

出来れば得点シーンを見たかったけど・・。

このスタジアムの臨場感は堪能できた。

 

この結果、他会場の結果関係なく藤枝の昇格が決定!

監督のインタビューを待って、記念撮影。

そして須藤監督の胴上げ。

 

引き上げる監督に、奥さんがおめでとうと声をかけにいくと・・

指をさして「倒すよ」と言われたらしいw

 

来期は同じカテゴリで須藤監督と当たるのか。

なんか感慨深いというかなんというか。

 

初めて甲府の試合を見に行った時のFWであり、今はやめちゃったけど娘のサッカー教室の先生であり、小さいけれど会社がスポンサーとして名を連ねるのに一役買ったり。

意外と縁の深い人物ではある。

 

ただ、一つ気になることが。

藤枝のゴール裏サポーターの人数について。

DAZNでハイライトを見るたびに思っていた。

ゴールシーンのあとにゴール裏が映ると、昇格を狙うチームにしてはその画が寂しい。

 

今日、昇格が決まる試合。

アウェイとはいえ現時点での藤枝の全力動員が見れるはず。

そう思って来たが、やっぱりそれにしては・・。

 

それでも選手も監督インタビューでも、藤枝からこんなにたくさんのサポーターが来てくれて・・

と言っていた。(まぁそりゃ言うと思うけど)

 

静岡は言わずと知れたサッカー王国。

基本的に他県と比べてサッカー好きな人は昔から多いと思う。

だからこそ、清水と磐田という名門のどちらかをもうすでに贔屓にしている。

静岡ダービーがあれだけ激しいのは、その証拠。

 

清水と磐田の間にある藤枝はここからどうやってサポーターを増やすのか。

これは他の昇格チームとは全然違う難題だと思う。

 

清水や磐田サポを引っ張るのはさすがに想像がつかない。

ということは、サッカーに興味がなかった層を引っ張ってくるしかない。

 

チームは強くなった。

やってるサッカーもおもしろい。

次はフロントが頑張る番だ。

 

藤枝のマスコット「蹴っ飛ばし小僧」が試合前にウロウロしてもそれに絡むサポはいない。

なんかパフォーマンスするわけでもない。

 

そんな姿を遠目で見て、道のりは長いなぁと。

清水や磐田にない、藤枝の魅力を磨いて発信し続けるしかない。

 

まぁでも余計なおせっかいだな。

うちも専スタすら作ろうとしない行政だし、人のこと心配している場合じゃない。

来期、負けたくないチームが一つ増えた。

 

それとあとひとつ。

AC長野パルセイロのサッカーもおもしろかった。

オレンジのサポーターの声援も分厚かった。

 

なにより。

シュタルフ悠紀リヒャルト監督のスピーチが熱かった。

その前に話した社長も切れ者っぽかった。

 

このクラブが強くなってきたら、伸びしろは凄くありそうな気がする。

いやこれも余計なお世話だな(苦笑)

 

でもたまには甲府以外の試合に行くのもおもしろい。

そこしか見てないと比較もできないからね。