豊岡。

たぶんこの仕事してなければ絶対行かないであろう場所。

 

姫路の系列の人ではあるが、大会やその他で会って存在は知っていた。

いろいろな事情が重なって、今回豊岡のイベントに講師として呼んでもらった。

たぶんその、いろいろな事情というのがなければ声もかからなかったと思う。

まぁそれはいいや。

 

調べてみると、交通手段的に相当不便な場所であることがわかった。

甲府を10:36に乗って、やっと17:46に豊岡に着く。

甲府→松本→名古屋→京都→豊岡というルート。

 

 

沖縄でも北海道でも、飛行機に乗っちゃえばそんなにはかからない。

もしかしたら日本で有数の時間のかかる場所かもしれない。

街の規模で言えば、韮崎くらいの感じかな。

 

初日の夜はついて早々、打ち合わせを兼ねた食事会。

勢いのあるそのトークに圧倒された。

 

夜、同僚と部屋飲みして、翌日本番。

この日は2回出番があって、そのうち一つは新ネタおろしだった。

9:00から16:00までそこにカンヅメ状態。

まぁそれもいいか。

 

終わって、ちょっと寄り道をするスケジュールを立てていた。

天橋立。日本三景のひとつ。

ここに行くことは、豊岡と同じくらい難しい。

この流れで行くことができればこんなに都合のいいことはない。

 

ということで。

豊岡から天橋立までは約1時間。

JRではなく、京都丹後鉄道宮豊線 西舞鶴ゆき

ここから?

おお・・マジか。

 

16:46発の普通列車に。

その後特急もあったけど、単線で抜かれもしないというのでこれに。

 

乗り込んでみると・・

思ってたんと違う。

 

 

 

なんだこの、レトロ風情を演出するインテリアは。

わずか1両の単線の電車とは思えない・・。

 

ネットの電波もほぼなく、ボーっとして過ごすしかなかった。

地元の小学生のサッカー小僧たちがたくさん乗ってる。

途中の駅でお母さんの迎えのところに降りていく。

 

途中からは日も暮れ、少ない乗客を乗せて約1時間。

鉄郎とメーテルと目の光る車掌さんが出てきそうな世界観。

 

天橋立駅着17:59。

大きなリュックを持った外国人観光客がたくさんホームにいた。

駅舎は比較的新しく、しかしそこを出た街のあかりはほぼなかった。

 

 

この日の宿は旅館。

部屋に風呂もなく、トイレも共同だった。

まぁたまにはこういうのもいい。

 

ところで、駅からここまで徒歩約5分。

その間に店の明かりがなかったのが気になる。

ほぼ、閉店後のお土産屋さんだった。

 

旅館に着き、おかみさん(?)に夕食を食べるような所があるかを聞くと・・

すいませんここらへんにはほとんどないんです・・との答え。

 

マジすか・・?

まだ夕方6時なんですけど・・

観光地ですよね。日本三景ですよね。

 

やっぱりあの電車で違う世界に連れてこられたか?

令和の日本とは思えない。

 

ネットで探してみる。(もはやネットも通じないかと思ったが)

近くに団体客用の大きなホテルがあって、そこにレストランがあった。

あるじゃん。

 

一応そこに目星をつけておいて、駅の向こうまで歩いてみた。

が、おかみさんの言う通り、ほぼ店はない。

夜は商売にならないということか。

 

引き返してきて、そのレストランに。

ぐ・・。

 

 

高い。が仕方ない。

ステーキを食べようとは一切思っていなかったが、そんなメニューばかりだった。

 

イベント疲れが響いたのか、ものすごく眠い。

風呂に入って翌日のプランを練り、就寝。

 

朝食。ザ・旅館。

部屋の窓からの景色はすべて天橋立向きの好立地の旅館だった。

 

午前中のうちにできるだけ回りたい。

ので、9:00にはチェックアウトした。

 

まずは、天橋立ビューランドへ。

駅を越え、リフト・ケーブルカー乗り場へ歩く。

晴れ間が見えてきた。

寒いけどケーブルカーよりも早く行けるため、リフトを選択。

天橋立ビューランド・飛龍観展望へ到着。

 

 

どかーん。

日本三景・天橋立。

 

股のぞき台があって、そこから言う通り見てみた。

天に昇る道として見えるとある。

そういう意味でこの名前になったのか。

 

たしかに不思議な地形としか言いようがない。

なぜこんな細い松の道が海の中に通ったのか。

 

リフトで降り、今度はこの松の道を徒歩で渡り切る。

その前に。

 

「三人寄らば文殊の知恵」の知恩院へ。

右側の写真は「知恵の輪」。

 

息子にお守りを購入。

ここまできたら知識より知恵の方が重要かもしれない。

 

そして、いよいよ天橋立に突入。

 

 

 

全長1600メートル。

約1時間かけて踏破した。

 

その先にある、元伊勢籠神社。

 

天橋立が天に昇るための道という事を考えると、この場所は高天原ということになるのか?

境内は撮影禁止との事なので、外からの写真のみ。

 

 

ちょうど今の御朱印帳が埋まるため、ここで御朱印帳を買った。

都合6冊目の御朱印帳となる。

 

ここでも息子にお守りを。

猿田彦命はみちひらきの大神。仕事や学業をいい方向に導いてくれるという。

 

帰りは遊覧船で。

 

さっき歩いてきた道をわずか12分で戻る。

 

腹へった。

この時点で13:10。

昼は何にしようか考えてなかった。

 

が、京都行きの特急の時間が13:47。

一日に4本しかない特急はしだて。これは逃せない。

 

駅構内のコインロッカーに預けていた荷物を取り出すために、とりあえず店を探しながら歩くも、どうも簡単に入れるような店がない。

あっても、団体客を受け入れるような大きな座敷のような所ばかり。

貸し切りで個人客は入れてもらえない。

ならば駅でとも思ったが、なにか食べるような店が全くない。

 

なんでよ。

不思議な観光地だわ。

 

あ。

お弁当のテイクアウトののぼりを見つけた。

かに弁当1,500円。

 

これも関西弁の夫婦がカニをごっそり注文して、しかもカードが使えなくてゴネて、現金取りに車に戻ったりをやきもきしながら待つという運の悪さ。

やっとのことで弁当を買う。

 

 

バイバイ、天橋立。

また来たいけど今度はいつになるか・・。

特急はしだて4号に乗る。

 

 

楽しみにしていたかにめしを。

 

すくないw

たしかに旨いけど、昼飯には少なすぎた。

 

ということで、一路京都へ。

 

 

つづく。