近所の個人ピアノ教室に通っている娘。
65回目と66回目のピアノレッスンです。

65回目レッスン。

 こどものハノン「4-B」2オクターブ
 こどものハノン「ト長調スケール&カデンツ」
 バイエル練習曲「85」

うーん。記憶が無い、と思ったら記事に書いてたんでした。
選曲で頭を占めてしまい肝心のレッスン内容あまり覚えてません(^^;)

 こどものハノン「4-C」2オクターブ
 こどものハノン「ホ短調スケール&カデンツ」
 バイエル練習曲「88」
 モーツァルト「そりすべり」

ピアノ後はソルフェージュのみやりました。
選曲に時間をとられ、聴音書き取りはなし。

そうそう、この日印象に残ったこと。先生には3歳になるお嬢様がいらっしゃります。
先生曰く、先生のお嬢様とうちの娘、雰囲気や仕草ややる事が似ているんだそうな。
それを聞いて何だかとっても嬉しかったのです。

嬉しかったのに・・・とっさに気の利いた一言も言えずに・・・ちょっと後悔している小さな私です。
ピアノと関係ない話。すいません。

*  *  *  *  *  *  *

ピアノ教室までは徒歩5分程のところにあります。
娘は1人で行くことに憧れがあるようで、「ママは後から遅れてきて!」とのこと。
玄関をでてエレベーターに乗りますが、あえて娘が乗ったエレベーターを見送り、次のエレベーターを待ちました。

娘が一人でエレベーターにのることは何度かあるけど、このときは何故だか何とも言えない心細さを感じました。

我が家の棟をでると娘の後ろ姿が見えました。ちょいちょい振り返って私を確認しようとするので、その度に私は物陰にかくれます。o(・_・= ・_・)o怪しいおばさんです。
娘は途中何度も振り返るので人様の家の門にも隠れます。
先生宅について門に入る前にもチラっo(・_・= ・_・)o
無事先生宅に入り一安心。( ̄▽ ̄)=3

そんなこんなで始まった娘の66回目レッスン。

 こどものハノン「4-C」2オクターブ
 こどものハノン「ホ短調スケール&カデンツ」
 バイエル練習曲「88」
 モーツァルト「そりすべり」

「そりすべり」やっとのことで合格しました。一ヶ月もかかりました。

先生「娘ちゃん、今週はよく頑張って練習してきましたね。」

「そりすべり」後に先生からそうお褒めの言葉を頂きましたが、うーん、親からみて練習量はいつもと変わらない・・・?いやむしろ減ってる。単純に「そりすべり」長く弾いていたからそれなりに弾けるようになっただけな感じもします。そしてこの日は少しだけ娘のレッスン態度が良かったような気もします。ハノンもすごく丁寧に弾いてたし。

 こどものハノン「4-D」2オクターブ♪=100~108
 こどものハノン「ニ長調スケール&カデンツ」
 バイエル練習曲「90」(Op101-91)
 ギロック「ガラスのくつ」

新曲「ガラスのくつ」の弾き方を教えてもらいました。
もしかしたら「ビビディ・バビディ・ブー」が変更になるかもしれません。
シンデレラつながりで先生ときゃーきゃー言ったけれども・・・正直この曲にそんな思い入れもないので別に変更になってもいいやぁという気分です。できればもう少し難しい曲にしてほしいかな(^^;)ガラスのくつ・・・思いの外譜面が簡単でちょっと物足りない。(←色々とワガママばかりですいません。)ギロックってやっぱりすごい聴き映えするのね。

ピアノ後はソルフェージュ、聴音書き取りで終了。



レッスンと関係ないのですが、メモとして残したいので書いておきます。
娘、4分音符と8分音符と16分音符が混合してでてくると混乱するようです。

↓バイエル88番



3小節目の一拍目、4分音符「ソ」の音を何故か付点4分音符くらいの長さで弾いていました。だから拍感がめちゃくちゃ(^^;)多分タッカもあったから余計混乱してたんだろうな。
怒っちゃいけないと思いつつ・・・でも答えは教えたくないから4分音符や8分音符の説明を何度も何度もしつつ・・・「4分音符は16分音符4拍分」このセリフを何度も何度もしつこい位に言い、、、ここの3小節目弾けるようになるのにかなーり苦労しました。結構怒ってしまいました・・・(TωT)(自白)


↓バイエル90番(Op.101-91)

翌週の90番、まず二拍子の曲にもかかわらず、16分音符を8分音符で弾き三拍子にして弾いてました(^^;)先週と同じ説明をして・・・なんとか1小節目と2小節目は弾けたものの、なぜか3小節目の「ミ」の音、8分音符で弾いてました。だからまた拍感めちゃめちゃ。
本当はこいうところでうちの娘はつまづいてますよって先生にわかってもらうためにも、そのまま1週間放置して、間違えた状態で先生のところに行った方がいいのかもしれない。

ここでうまく放置できればきっと3年生くらいになったときは譜読みミスもそんなにしなくなって手放し万歳万歳ってできるのかなーって思ったんだけど、だけどだけど娘、私に横で見ていてほしいらしく、しかも自分で弾いてておかしいのは分かっているようで困った目で私をみてくる・・・横にいるとやっぱりそれを放置できない(_ _。)

この辺の手放し具合がわからなくて、悩むくらいならやっぱり口出ししちゃえ!ってことでこれまた懇切丁寧に4分音符と8分音符と16分音符の説明とかしちゃったりするんだけど・・・。こんなんでいいのかな?子供のピアノの付き合い方(^^;)もう息子の分も含めて、4年もつきあってるはずなのに成長できない私です。

母から見た子供達のピアノLove度 → 息子:50% 娘:70%
母から見た子供達のピアノ舐め度 → 息子:90% 娘:10%

息子のピアノLove度はアップしませんでしたー((o(-゛-;)あーもう。