このところ娘の記事ばかりで、息子の事をあまり書いてなかったので最近の息子の様子を書きたいと思います。

息子は今ステップ&コンクールに向けて「真夜中の火祭り」と「朝の鐘」を練習しています。ですが継続中のソナチネ、バッハ、ツェルニーがなかなか合格しないので「朝の鐘」の方は一旦保留ということになっています。

前回バッハの合格もらった演奏を聴いて愕然とした私。あまりの酷さに私が「合格基準厳しくしてください」って先生にお願いしたら、約一ヶ月もらえず・・・、バッハに至ってはもう2ヶ月以上同じ曲を弾いてます。母としては嬉しいですが、息子はブーブー文句いってました

だからなおさらなのか、「真夜中の火祭り」は練習が楽しくて仕方ないようで、毎日たくさん練習しています。

話は変わって息子のフットサル。週に一回フットサル教室に通っています。息子は3年生なんですが体がとても小さいため8月までは1、2年生のクラスでやってたんです。でも9月から3年生以上のクラス(3年生~6年生)に入れてもらいました。もう笑っちゃうくらい体の大きさが違くて、キック力も違くて・・・あーやっぱり1,2年生のままが良かったかな?元のクラスに戻してあげようかな?って迷いました。それまで楽しく通っていたフットサルだったのに・・・2週間程前に初めて息子の口から辞めたいっていいました。私はフットサルやサッカーに関してはピアノと違って全然こだわりないんで別にいつ辞めてもいいやという感じだったけど、でもここで辞めてしまうのは何か違うなぁーって思ってとりあえず、「今年度までは頑張ってみよう」って話しました。

そして昨日はフットサル教室レッスン日。不安定な状況にいる息子のことをコーチも気にかけてくださっていて、コーチの助言もあったお蔭で息子そこそこ活躍したようなんです。もちろん息子が小さいのはみんな分かってるんで多分みんなお兄ちゃん目線で優しくしてくれたんじゃないかなぁとも思います。チームメイトが息子をたくさん褒めてくれて、昨日のフットサルは「すっごく楽しかった~♪」って車の中でもずっと嬉しそうでした。

3年生以上のクラスになった途端、自分の活躍の場が全くなくなり存在価値を見いだせなくなったところに、昨日少しだけ復活した自分の存在価値。それは息子の力だけじゃなくて、コーチやチームメイトの力でもあるんだけど、これがチームでスポーツする醍醐味なのかなぁと思いました。新しい友達がたくさんできたって喜んでました。こういう息子の姿を見てホロっと涙しそうになってしまう涙腺ゆるゆるの母。

フットサル後は息子ヘロヘロでピアノ練習がおろそかになるのですが、昨日「真夜中の火祭り」は楽しそうに練習してました。徐々にいい感じに弾けるようになってきてます。たぶんフットサル楽しかった!友達できて嬉しい!そういう気持ちが息子の気持ちを更に上げてそれが音に表れていたようにも聴こえました。練習しなくていいって言われてる「朝の鐘」もしっかり練習してました。ソナチネ、ツェルニーはおろそかでした。ハノンはやってませんでもいいです。息子の嬉しさが伝わってくる演奏で下手なのになぜか心地よかったです。楽しそうにピアノ練習する息子の姿を見てまたホロッときてしまう涙腺ゆるゆるの母(2回目)

そして、今日は息子の水泳最後の日です。先月やっとのことで平泳ぎ合格しました。一年近くかかってしまいました。平泳ぎ合格したら辞めていいということになっていたので今日で水泳終わりなんです。水泳辞めたら今度は息子テニスをやりたいっていってるんだけど・・・。

以前こういう記事を書きました。

習い事増やし過ぎると時間の管理は難しくなるし、友達とも遊べないし、ピアノの練習できないし・・・4年生になったら部活も始まるし、学校の拘束時間も長くなるし、勉強も大変になるし。

お勉強系の習い事もそろそろ始めた方がいいのかな何て悩みもあるし。でもお勉強系の習い事は出費が半端ないですよね(+_+)最近は娘が水泳習いたいとうるさいので家計と要相談です。といっても家計簿をつけてない私。旦那からも怒られてます。
本当は家でちゃんと勉強する習慣をつけてあげればいいんだろうけど、そういうのも上手くできない私。これも旦那から怒られてます。(だから旦那が結構頑張ってくれてます。)

最近の息子の様子を書くはずが、結局、習い事どうしよう~の記事になってしまいました苦笑
乱文読んでいただきありがとうございます☆


追記:コンクール、『受けない受ける受けない』を繰返していた息子ですが、息子がコンクールを受けると知ったお友達が自分もコンクール受けたいとなり、そのお友達がコンクール受けるなら、「じゃあ俺も」となり、やっとコンクール受ける決意を固めてくれましたー(^^)前もこんなこと書いた気もするけど・・・今度はもうコンクールやっぱり辞めるって言わないと思います。やはりお友達の存在は大きいですね!