近所の個人ピアノ教室に通っている娘。
71回目と72回目のレッスンレポです。

最近の娘は遊びたい盛り。なかなか自ら進んでピアノ練習しようとしません。

「ママと一緒にピアノ練習しよう♪」

このセリフで前は練習してくれましたが、それすらも通用しなくなってきました。
そして次のセリフは

「ピアノ練習しないならピアノ教室辞めようね。」

過去の私は言えなかったセリフが今は簡単に言えます
これで今は何とかピアノ練習してます。
正直娘は息子よりピアノ好きそうじゃないから簡単に辞めるっていいそうだなぁと思ったんだけど一応辞めるのはイヤみたいです。

あと今使えるのは

「もうコンクールでなくていいよ」

これも娘には効果テキメン。ドレス着て舞台で弾くのは楽しみなようです。(といいつつ・・・前回これで息子本当にコンクール辞めてますからね。言い方に気を付けなくてはいけません。)
本当はネガティブな声掛けしたくないんだけど・・・ついついこんな声かけになってしまいます。もっとポジティブな声掛け・・・どうしたらいいんでしょう?(←今さら?)

あ、一つポジティブな声掛け

「もうちょっとここ練習したら息子より上手くなるよ~( ´艸`)♪」

闘争心を煽るのは娘には効きます。

余談はさておき、本題71回目レッスン。

 こどものハノン「5-A」
 こどものハノン「イ長調スケール&カデンツ」

練習不足でバイエル「98」番仕上がりませんでした。
バイエル、ある程度練習しないと弾けるようにならない段階にきてます。
息子はまだ小さな頃、曲が簡単な頃から、結構みっちりと練習をさせていたので練習癖がついていました。だからバイエル最終段階も難なくこなすことができました。一方そこそこ要領の良い娘には練習癖がついてなく、こつこつと曲を仕上げるという作業をあまりしていませんでした。壁にぶつかった感じがします。ここを乗り越えてくれたら成長できそうです。(私のヤル気がなかったともいう。)

「アラベスク」腕の使い方、指の使い方、左手の16分音符、最後の16分音符と決め。
いつもより細かいレッスンをしてくださったように感じました。

「人形の夢と目覚め」のレッスンは無し。次回から掘り下げてみていきましょうとのことでした。

 こどものハノン「5-B」
 こどものハノン「嬰へ短調スケール&カデンツ」
 バイエル練習曲「98」
 エステン「人形の夢と目覚め」
 ブルクミュラー(25の練習曲集より)2番「アラベスク」

ピアノ後はソルフェージュのみ。聴音書き取りはなし。


*  *  *  *  *  *  *

72回目レッスン。

またもやハノン忘れで家に取りに帰りました(^^;)どんだけハノン忘れるんだ。
ごめんねアノンさん。

 こどものハノン「5-B」
 バイエル練習曲「98」

「アラベスク」Bメロの右手はスラーで弾かなくてはならないのに、娘、どうしてもスラーが途切れてしまい、娘に対してはまだまだお優しかった先生が少し熱くなっておられました。
ラシドシラのラの弾き方、左手16分音符、強弱、等この日もかなり細かくレッスンしてくださいました。やっぱり普段のレッスンとは全然違う!先生の熱の入り方が全然違うなぁと感じました。これがコンクール効果?

「人形の夢と目覚め」の方も掘り下げてのレッスンが始まりました。
この日は子守唄部分の弾き方を重点的に頑張りました。

 こどものハノン「5-C」
 こどものハノン「嬰へ短調スケール&カデンツ」
 バイエル練習曲「100」
 エステン「人形の夢と目覚め」
 ブルクミュラー(25)2番「アラベスク」

娘、嬰へ短調スケール合格できませんでした。前日の息子レッスンで息子もたまたま同じ嬰へ短調スケールを弾き、カデンツ苦戦してました。息子は全調のトレーニングしてますが今週は息子も嬰へ短調スケール&カデンツを重点的に練習するよう言われてしまいました。同じ週に同じ調の練習( ´艸`) 

バイエルがついに100番!娘も「ひゃく~о(ж>▽<)y ☆」って喜んでました。
終わりが見えてきました。

ピアノに時間をとられ、ソルフェージュ、聴音書き取りはなし。
聴音書き取り、6レッスン連続でやっておりません(+_+)

最近の息子はピアノが楽しいようで私が何も言わなくてもピアノ弾いてます。
超感動・・・(ノ◇≦。)
一方娘、幼稚園から帰宅後は遊びモード全開でピアノ練習しようとしません。じゃあ夕方やるかといったらその頃は息子がピアノを占領。うちは20時までしかピアノを弾けないので娘がピアノをやる時間があまり取れないのがここ最近の悩みです。

やっぱり朝練習できたらいいなぁ。電子ピアノ欲しいけどさすがに旦那のお許し貰えず・・・となるとサイレントにするか・・・?うーん。悩む。