2009年購入の、ウチのサブ機です。

芝居の稽古やらなんやら、外出時のお供用に買ったヤツ。

機械をいぢくりまわすブログ

FRONTIER FRNW303



FRONTIERってのは、ヤマダ電機のBTOパソコンですね。

すげー安くて当時4万円台で買った記憶が…。


されど、スペックもそんなに悪くないし。

マイナーだけど、故障も全く無くて今でも快調に動いてます。

デザインもシンプルで良い。



~現状のスペック~


【OS】

Windows Vista Home Premium(32bit)


【CPU】

Intel Celeron プロセッサ 575(2GHz)

【メインメモリ】

2GB(DDR2 SDRAM/SO-DIMM 1GB×2、PC2-5300対応)


【HDD】

S-ATA 160GB 5400rpm



ハード的にも、15.4インチのグレア液晶(1280×800)

無線LAN、マルチカードリーダ、DVDスーパーマルチドライブなど。

一通りの機能は揃ってるぞ。


ネットやオフィスを使う程度なら、全く問題ないレベル。

しかし、芝居の稽古用に大量に音楽・動画を取り込んだり。

それを流すとなると…さすがにあちこち重い…(当たり前か)



HDDの使用容量も100GB/160GBと、残り50%を切ってきたし。

Windows7搭載機の購入も考えたが、まあサブ機だし。

ちょっと手を加えて延命措置を施すことにした。



~対応策~


・メインメモリの増設。(32bitなので3GBくらいまでイケるか?)

・CPUを上位モデルへ交換。

・内蔵HDDを交換し、容量アップ。



例によって週末に秋葉原へ。

おなじみのツクモへ行ってパーツの選定と購入。



買ったのはコレ↓


機械をいぢくりまわすブログ


【メモリ】

CFD ELIXIR:D2N667CQ-2GLZJ

DDR2 SDRAM/SO-DIMM 200pin 2GB、DDR2-667(PC2-5300)、デュアルチャネル対応


\2,380-

(2個買ったので\4,760-)



【HDD】

東芝:MK6461GSYN(バルク品)

S-ATA 640GB 7200rpm キャッシュ16MB


\6,680-



【CPU】
Intel:Core 2 Duo P8400 2.26GHz


\3,160-

(某オークションで中古美品を購入)



【CPU用放熱グリス】

\580-




メモリは今回もCFD ELIXIR。

UMAXの方が同等品で200円ほど安かったが…。

どちらかというとCFDの方が信頼度は高そうなので。



HDDは今回は東芝。

日立の500GBと同じ値段だったし、東芝は会社でもまあまあ評判良いので。


5400rpm → 7200rpmは、ちょっと冒険。

まあそこまで熱は酷くなさそうなので、まあ大丈夫だろうと。自己責任だし。

しかし…タイの洪水の影響でHDDは以前よりまだ高いなぁ…。



CPUはIntel Core 2 Duo P8400 2.26GHz。

これはFRNW303の同型上位機種であるFRNW503Bに載ってるヤツ。

当時の仕様書を見る限り、そのまま載るだろうと踏んで購入。


新品だと、お値段はまだ1万以上をキープしてる。

これもちょいと冒険なので、中古美品(動作確認済)にしました。




パーツ代、しめて\15,180-




さて、どうなることやら。

その2に続く。