その1からの続き。


まずはいつも通りAcronis True Image LEを起動。

現状をバックアップしとく。


機械をいぢくりまわすブログ




バックアップ完了したら、PCの裏蓋を開ける。


FRNW303の背面はこうなっている↓

機械をいぢくりまわすブログ

全て精密ドライバー1本でアクセス可能。

ありがたやありがたや。




まずはメモリを交換してみる。

標準品はCENTURY MICROの1GB×2枚。(写真下)

これをCFDの2GB×2枚に換装。(写真上)


機械をいぢくりまわすブログ


この状態でとりあえず動かしてみる。

さーて、3GBくらいは認識するか…。



実装RAM 4GB(2.75GB使用可能)



よし来た!

256MBはビデオメモリ用に食われているので。

とりあえず3GBは認識しているようだ。


まあ実質的には1GBの増設となった。

予定通りだ。




続いてCPU交換に入る。




写真中央にあるのがCPU。(その下に見えるのはチップセット)

こいつをCeleronからCore2 Duoにするのだ。


機械をいぢくりまわすブログ


こいつはけっこう不安…。

上手くいってくれ~。




とりあえずファンとヒートパイプ類を取り外す。


機械をいぢくりまわすブログ




ファンはホコリが結構付着してたので、エアダスターで吹き飛ばした。

古い放熱シート?は剥がれてボロボロなので、キレイに除去。


機械をいぢくりまわすブログ



新しいCPUに換装。

CPUソケットのロックは写真の位置のキーを回すと外せます。


機械をいぢくりまわすブログ



CPUを装着したら、新しく買ってきた放熱グリスを塗って(チップセット側も塗った)



機械をいぢくりまわすブログ



グリスはちょっと多めに盛って、ヒートシンクで押し広げるくらいに。

…というのも、この後電源入れて、CPU認識した!!と喜んでたら。

数分で熱落ち・・・(グリスを薄く塗り過ぎて、放熱が悪かった模様)


機械をいぢくりまわすブログ


思ったよりも多めで良いみたいです、グリス。



とまあ、先に書いちゃいましたが、CPU換装は無事成功!

中古品でしたが、バッチリ動作しております。


シングルコア2GHz → デュアルコア2.26GHzの差は歴然。

明らかに動作が軽くなりました!

やれやれ。




その3に続く。