前回観たのは「青のはて」、11ヶ月ぶりのてがみ座さん。

圧倒的な忠実さと丁寧さ、そして完成度は今でも思い出します。


今回は自分の思い出の地でもある東京芸術劇場。

シアターウエストにて観劇。




今回の作品は、戦時中~戦後にかけて、民俗学の研究を行っていた澁澤敬三と、その私設博物館「アチック・ミューゼアム」に携わった人々、主に宮本常一にスポットを当てた芝居でした。




…相も変わらず、文学的な話とは無縁な自分(汗)




小説…読みません。苦手です。

日本史…全くダメです。

世界史…寝てました。

文学アタマの欠片も無い自分ですが…。




まず。


今回もてがみ座さんには圧倒されました。




普段はキャパ~100の小劇場で観てばっかり。

というか、小劇場が、あの舞台との距離感が好きなんですけど。


久しぶりにキャパ300級の劇場。

前から2列目、ほぼセンター。


開演前から舞台空間の広さの慣れず、どうかなー、と心配だったんですが。

全くの杞憂でした。




自分、歴史や民俗学なんて、もちろんさっぱり分かりません、知りません。

しかし、この芝居の前に、そんな事はどうでも良かったです。




全てが素晴らしい。




圧倒的な完成度と、一片の曇りも感じさせない、高い質感。

脚本も、それを演じる役者も、スタッフワークも。

嘘や粗が、どこにも、ほんのわずかにも、感じられない。


何をどうやったらここまでキレイに舞台が一体となるものなのか…と。

もう稽古スタートから小屋入り、仕込み、本番までの一連が知りたくなる。


まだ若い役者さんも、ベテランさんも、各々が各々の素晴らしい芝居を観せてくれる。

登場人物が生きている当時のその姿を、まるでそのまま観ているような感覚。


何と言えばいいのか・・・

生命のこもった芝居…生きている芝居…

人間てすごいな、と思えるというか。


ほど良く冷えた、澄み切った清流の水で、自分の中のごちゃついたものを洗い流してくれる。

そういうものを受けました。

素敵な芝居でした。


150分の休憩無しという大作でしたが。

気が付いたらあっという間にその世界に吸い込まれ、終わっていました。

観終わって、家に着いて、まだ昭和の世界が頭から離れないくらいでしたね。





この芝居観れて良かった。


この一言に尽きます。





てがみ座の皆さん、本当に本当に素晴らしい芝居でした。

次回作も必ず観に行きます。


お疲れさまでした!