その壱からの続き。




神宮はいくつかの敷地に分かれており、今回は時間的に全部を回ることは不可能。

内宮と外宮を参拝することに。


内宮には天照大御神(あまてらすおおみかみ)

・太陽を神格化した女神様。

・国家の最高神と言われたり、皇室の御祖先、日本の総氏神とも言われる。


外宮には豊受大御神(とようけのおおみかみ)

・食物や穀物、豊穣を司る女神様。

・衣食住をはじめ全ての産業の守り神様。


ちなみに外宮~内宮は5kmほど離れており、専用の乗合バスで移動。

他にも別の敷地に月讀宮という別宮もある。

いつか、時間がある時にそっちも行きたい。




さて、参拝は外宮→内宮という順番で行うが習わしらしいので、まずは外宮へ。



まだ年越し前。

外宮の鳥居前に大きな焚火が。


外気温1℃…動いていれば良いが、ジッとしていると本当に寒い。

しかしこの焚火の前は本当に暖かい!火の力は偉大だ。

この焚火、神宮各所で、大小さまざまな大きさでやっていた。


そして何故か、お餅を乗せた金網に長い棒を付けて、この焚火であぶっている方がチラホラ。

調べてみると、この焚火で焼いた餅を食べると、風邪を引かないらしい!!

地元の人たちは金網棒を手作りして、お餅を持ってきているそうだ。


知らなかった~、今度作って持って行こう!!(いつだw)


まだ年越しまでまだ1時間以上あるので、外宮内を散歩することに。


さすがに大勢の人手。

しかし、敷地は自然そのままの神社なので、静かで落ち着いた雰囲気。

そしてこういう時にはよく見かける露店はおろか、自動販売機なども敷地内には一切無い。

照明も本当に必要最低限しか設置されておらず、時には懐中電灯が必要なくらいに感じた。


今まで色々な神社に参拝した事があるけど。

ここは本当に、なんか格が違うというか…神聖さをヒシヒシと感じる。




外宮の正宮(豊受大御神が祭られている所)


一通り巡って正宮・別宮の位置を確認。

それでもまだ30分ほど時間があるので…



外宮近くの「赤福」にてぜんざいを食す。

さすが、ウマし!!

冷え切った身体を胃袋から温める!!

準備は万端だ!!




1/1になり、改めて参拝開始!!




正宮、別宮を全て回って1時間くらい。

事前の散歩のおかげで順調に参拝。

すぐさまバスで内宮へ移動。


内宮は初めて回るので若干迷いながらも1時間半くらいで参拝。

お守りとかもこちらで購入。



内宮の正宮(天照大御神が祭られている所)




さすがに外宮・内宮とも正宮前は大混雑。

参拝までそれぞれ30分ほど待った。

それでも、東京の有名神社のような満員電車状態ではなかったな。


さて、お参りをする際は、正宮では感謝の意を込めて祈り。

個人的なお願いは、別宮で、というのが正しい参拝。

外宮ではきちんと出来ていたのだが。


内宮では正宮で全力でお願いしてしまった(滝汗)






参拝後に、はっ!!と気付いた(というか思い出した)…。

アカン、気持ちが入り過ぎた…。






別宮にお参りする時、全力で謝ったのは言うまでもない。

何でついさっき外宮でちゃんと出来て、内宮で失敗するのだ…。






何をお願いしていたか、はご想像にお任せします。。。






もうやってしまったものは仕方ないので。

気を取り直して神宮を後にする。


せっかく伊勢まできたのだから、伊勢らしいものを食って帰ろうと思うも。

これだ!!と思った伊勢海老汁、売り切れorz


くっ。。。


もう一度気を取り直し。

隣で売ってた「伊勢うどん」と、焼き牡蠣と特大はまぐりをたいらげて伊勢を後にする。

これは…またいつか来るべき理由が諸々残ったな。




帰路、高速のSAの片隅で3時間ほど仮眠。




朝飯は



名古屋コーチンの炙り親子丼!!

コレはウマい!!




熱いコーヒーで目を覚まし、東京へ戻る。


結局、12/31の15時~1/1の15時という過激な24時間弾丸参拝旅行。

走行距離は960kmでした。




伊勢神宮…本当に、何というか、「良い」場所でした。


いつかまた行きたいと思います。