鴉霞の番外公演と時を同じく、別な場所で団員が頑張っておりました!!

懐かしの浅草!!


みやっしゅ、克宏さん、紋吉さん、そしてエレジーでお世話になった、まっつんさん!!

知り合いだらけです(笑)


思い出の花やしきの横を通り抜け、浅草見番へ。




モンファミーユさんは、ボランティアの演劇団体で。


「劇場に足を運べないご高齢の方々のためにお芝居を」


をコンセプトに活動している団体さん。


普段は高齢者施設などに直接出向いて公演をしているそうです。

したがって、一般のお客さんが公演を観る機会はほとんど無いらしい。

貴重な機会です!


浅草見番の、普段は芸者さんの稽古場?での公演。


音響も照明もありません。

障子なので暗転も出来ません。


あるのは簡単な壁のセットと。

太鼓の生演奏。(※これはむしろ凄いけど)


もう、ほぼ脚本と役者の力での勝負ですね!




あらすじは、単純明快!!


悪徳の薬屋が、裏で役人まで仲間にして、効果はないが中毒性のある薬を売っていた。

町は薬欲しさ、金欲しさに泥棒が頻発。


そんな状況に耐えられなくなった店の女が、証拠を持ち出して悪事を暴こうとするが、

逆に盗人として捕えられてしまう。


牢には他にも窃盗で捕まった3人の女。

その中の1人は、病気の娘の為に必死に薬を求め、泥棒になってしまった女。

女たちは協力して、薬屋の悪事を暴き、子供の為に本物の薬を手に入れようと画策する…。


というようなお話。




まず非常にシンプルでストーリーが分かりやすく、観やすい。


しかしながら、病気の子供の話や。

正義正義とやけに厳しい役人は、過去に薬屋に貶められて兄を失っていた…。

などなど、細かなサイドストーリーも用意されている。


所々に笑い話や殺陣も盛り込み、観る側を飽きさせない工夫が見て取れる。

しかも、そのどれもが完成度が高く、面白い!!

80分、一度の間もなく、常に集中して観れました。


役者さんも基本に忠実で、観やすく、きっちりとした演技。


観やすい


というのは、やはり大事なんだな、この作品を観て再認識しました。

開演から終演まで、いかにお客さんを引きつけ続けられるか…。


みやっしゅはもう艶々のお姉さんでキレイだったし。

克宏さんはおいしいキャラ、しかし丁寧に丁寧に落ち着いて表現していて、素晴らしかったし。

紋吉さんは格好良いし殺陣は半端じゃないし笑いは持って行くし…最強過ぎる…。

まっつんさんは元気一杯な役者なのに、今回はなんと脚本も!スゴイ!!


色々と制約のある限られた舞台の中、素晴らしい作品だったと思います!!


願わくば、もっと制約の少ない環境で目一杯の作品を観てみたい…と思いますが。

モンファミーユさんのコンセプトと違ってしまいますかね…。

でも、そんな期待を抱かせる、良い舞台でした!!




モンファミーユの皆さん!!

お疲れさまでした!!