お兄ちゃんといっしょ(KKG) | 2025タルパボ中学受験他 いつも子どもの教育のことばっかり考えてる

2025タルパボ中学受験他 いつも子どもの教育のことばっかり考えてる

二浪長男(私立中高一貫男子校卒)、通信制高校次男(在宅フリーダム)、小学生長女(やんちゃ系ナイーブ派)に日々育てられる母(会社員)のブログ。本当は次のごはんのことばっかり考えてる。親バカです(〃ω〃)

妹ちゃん(小3)がNに通い始めて数か月(てきとー。わたしは数を数えないお母さん)

仕事がバタバタしていたのもあり、初めての夏期講習もほったらかしでした

(「どうだった?」「友達に会えた!」「今日は友達と話せた!」

 コロナで家から出られない夏休みだったからね……💦)

 

だいぶ前に受けた夏期講習テストの結果も、今ごろ見ました。

初めて受ける四教科のテスト。

 

まあ、いい点数……🌸
と思ったら、やっぱりまだ3年生だから簡単なんですね。

算数は、正答率1桁の問題も正解しているのに

え、社会。。。

あ、理科。。。。

こ、国語。。。。。。

 

KKG(国語・これから・ガール)なのはうすうす知ってはいました。

妹ちゃんは、生まれたときから長男(元祖KKD、小6で算数と理社の偏差値の差が30あった男)

にそっくりで、ええ娘を産んだ気がしなかったものです……。

 

小学生の社会というのは、暗記以前に

ほぼほぼ日本語の問題なので、

書いてある問題を読めば答えがわかるというか

日本語わからないと壊・滅・的☆

ちなみに、泣きながら(俺が)入試直前まで社会をくりかえし

(小6になってから、塾から「算数は授業だけでいいので家では禁止」令が出された)

なんとか中学受験を乗り越えた長男(現在高3)はその後、

 

日本語がわからないので英語が全然わからない

(その文章、日本語でも絶対わかりませんみたいな読解問題が出る)

ため、

「この英語では、文系だろうと理系だろうと大学に行けません」

みたいなことになっています。

中学受験は算数得意だとなんとかなるけど、

大学受験は、数学ありの英語なしってありえないから……

(なんなら、英語さえできれば+小論文だけみたいな感じなんですね)

 

妹ちゃんに関しては、

 

三人目の子どもなので、さすがにわたしが

子どもの成績が心配で半狂乱になりはしないし、

子どもが勉強しないのも、まあ普通かな!(うちの子だし。わたしも仕事したくないし)

くらいに思えるのは良いのですが、

 

長男のときの道すじがわかっているだけに、

 

ああ、あれをもう一回やるのか……

と、暗い気持ち。

 

本人に苦手意識が芽生える前に、理科社会については

手厚く家庭でフォローしよう

(長男のときは、気づくと取り返しのつかないことになっていた。

いや、取り返しはつきます。小6で泣きながら4年生からやり直すのです)

と考えていたのですが、

 

すでに最初から乗り遅れました……orz

 

※妹ちゃんは、中1から英語の塾に行かせます!!!