【その③】自己理解と自己受容の先にあるもの | 【夏海のお部屋】精神薬の完全断薬から丸10年の軌跡

【夏海のお部屋】精神薬の完全断薬から丸10年の軌跡

夏海のお部屋へようこそ

あなたは、あなたのままで良いんだよ

毎日頑張って生きてるよね、私たち。

頑張っていても、頑張れない日も、あなたのことが大好きです。

着地点はどこになるんだろうと思いながら、記事を書くことがよくあります😅


道の駅が3つもある市で暮らしてます。

岩魚の塩焼きは

道の駅で焼き立てを食べられて幸せ❤️



この長い記事は、別の内容の記事を書こうとして入力を始めましたが、それた脇道が深過ぎて戻れなくなってます(苦笑)


で、その②では自己理解が進むと他者への受容度が増すと言うお話を書きました。



 ↓↓獅子座の私は『盲信』に注意



他責思考の人は、自己受容できていないんだなと、過去の自分を顧みて思います。



他人を許せないのは自分を許せていないからなのだなと。



だから、目の前の人の『怒り』は見た目には私に向けているけれど、その感情は本人の問題であり私がどうこう出来るものではない。



だから私は、私がやれる範囲のことだけをコツコツと続ければ良い


と言う思考に少しずつ変わって行きました。



いっぺんには変わらないけれどね、ほんの1度角度が変わっていて、10年後の今の私にいつのまにかなっていた、と言う感じです。



自分の中に納得できる答えが見つかって、腑に落ちたことがあった。



ああ、それが世の中(世間という狭い枠組みではなくてね)の仕組みで、私は無駄に力を込めてバシャンバシャンと大きな水飛沫を上げて下手な泳ぎをしていたのだなぁと言うことを理解した、と。



私とあなたが別々の人間である以上、別々の性質を持っていることは当たり前で、それは誰からも責められることではない


と言う大前提 



私が変わりたいと願い行動することによって私を変えることは出来るし、

未来も自由に作っていく事ができるし、

そして過去は現在に生きる私の解釈によって変ることも出来るけれど、

他者は変えようがないんですよね。



以下に熱く語り過ぎて長くなってしまったので、

その部分は『その④』に分けることにします。


【編集後記】


私が長い記事にしないのは、私が長い文書をスクロールするのが面倒臭くなるから。



同じの理由で、文書を切らなくなりました。

(文章を切ると改行が増えて縦長の記事になるからね)

(スクロールが面倒臭いので、行間が沢山ある記事も苦手かな)



文章を改行しなくなった理由はもう一つあって、

左右に視線を移動させるのに疲れてしまって読むのを途中で諦めてしまうようになったから。



私が受講した講座とは違うセオリーなんですけどね。



長い文章を書いて(2,000文字とか言われてたっけかな)、記事への滞在時間を稼いで、検索の上位に上げると言うテクニックは、私には疲れて途中で離脱するテクニックで、


うつ病で疲れが酷かった私には、それがどれどけ良い内容、興味深い内容であっても離脱して途中で投げ出すテクニックだなぁと。



私が読んで欲しい方は、精神薬を飲んでいるけれど何とか辞めたいと模索している人なので、出来るだけ省エネで読んで欲しいなと思うのですが、実際のところどちらの方が読みやすいんですかね。