外来。 | 1歳半の息子が肝芽腫小児癌ブログ〜闘病から現在〜ポジティブにいこう! 絶対治るよ、大丈夫!小児ガン・小児がん

1歳半の息子が肝芽腫小児癌ブログ〜闘病から現在〜ポジティブにいこう! 絶対治るよ、大丈夫!小児ガン・小児がん

当時、1歳半の息子が肝芽腫の告知。闘病記。子育て。
珍しい肝芽腫という小児癌。
少しでも認知が広がれば、と思い始めました。
退院後の現在は子育てや料理や日常のことをのんびり書いています♪
2018年4月 退院。
2024年 寛解6年。

外来に行ってきました!


AFPは3.2!


保育園のGOサインです。


ママ、働かなきゃ〜!!


免疫も概ねok。


ということで、最後の抗がん剤投与から約3ヶ月なので、予防接種再スタートということで四種混合の追加を接種してきました。



気になる聴力。


聴力検査により、やはり高音域がシスプラチンの影響か若干の低下が見られました。


とはいえ!


日常生活で現在困ることはないこと・発語があること・シスプラチン投与中が一番下がることから、長期的に様子を見ていきましょう、という診察でした。


高音域が聞こえないと、さ行あ行に発語してしまうらしい。


例えば、シンデレラインデレラになっちゃうとか。


チビ助もお茶あちゃになったり、見て〜あて〜になったりしますが、さ行発音の出だしの音ではないこと・まだ小さくわからないとのことらしいです。


とはいえ、まだわからないので、発語が進むといいな。



夏です。


保育園よりプールはokか?とのヒアリングがあったので、主治医に聞いたところ、今年は治療をしたので日焼けに弱いので、ラッシュガードを着てもいいね。とのことでした。


わたしたちの子ども時代は着なかったな。


最近は子どもがラッシュガードを着てるのを見ますよね。


買いに行こ〜。




そしてそして。


食生活について。



前回のブログで癌を予防する食生活を、と書きました。


わたしは元々結婚するまで外食ばかりでお恥ずかしながら、自炊はゼロでした。


カレーすら作ったことがありませんでした。笑い泣き


でも、結婚して、チビ助が生まれて、料理をするようになり、今でこそ料理が人並みには作れるようになりました。笑い泣き


人は窮地にたたされると力を発揮するのごとく、その通り。笑い泣き




癌を予防する食生活。


細々と取り入れています。


きのこ類、納豆や味噌汁がいいとのことで、毎日味噌汁はマストです。


味噌汁になめこと豆腐を入れています。


あとは新鮮な野菜と果物。


デザートに果物を出したり、野菜嫌いのチビ助だけど、切り刻んで細かくして、なるべくチビ助の好きな味付けにして取り入れています。


作る側のわたしも続けられるようにする為、無理のない範囲で取り入れることを目標にしています。
⬆︎コレ、大切!!笑い泣き三日坊主のママだからね。笑い泣き


とはいえ、なによりバランスの良い食生活が大切です。


主菜は肉or魚、副菜は野菜メイン、お米、味噌汁、果物  といった感じです。


四足歩行の肉よりも、魚がより良いらしいです。


特に、人参やキャベツは重要度は高いらしく、副菜には必ず入れるようにしています。


我が家は時間節約のために、副菜は二日連続で同じものを食べる為、大量生産します。
(これはチビ助が病気になる前から)


連続とはいえ、副菜のメニューに迷う迷う。滝汗


1  チビ助が食べやすい味付けで塩分が控えめなもの
2  無理なく調理できるもの


なかなか大変です。


まず、調理の段階で塩を振ることはほぼないです。


わたしたち親の分は多少は塩胡椒をふったりはしますが。


なかなか難しい、、


まだ学びを始めたばかりなので、基礎的なことばかりです。


とはいえ!


継続は力なり。



を信じて、引き続き学んで取り入れていこうと思います!



次回はある日のメニューを載せられたらなと思います。


わたしが個人的にネットや文献で情報を集めているので、素人のため、認識違いなどある可能性があります。
ご了承ください。



外来疲れたよ〜。


会計待ちで爆睡。笑




ママ見て〜!
人形が寝んねしてるよ〜!!



オムツ替えから逃げるチビ助。


トイトレ、進みません。


オマルは完全に遊び道具で、まだ一度も使っていない。笑い泣き


気長にマイペースにいこ〜!



午後も元気にいきましょう〜\(^^)/