日本人の友達がいない生活を10年以上続けた結果 | ネイティブが使う英語をタダで学べるブログ

ネイティブが使う英語をタダで学べるブログ

英語学習&留学や文化&習慣などにまつわる情報・体験談、英文記事のご紹介等をしております。

こんにちは。Nexusよりネモトです。

 

 

アメリカに居たころ、

 

 

日本人の友達がいない生活をしていた私。

 

 

語学学校や大学に通っていた頃は、

 

 

日本人の友達が数名いましたが、

 

 

ワシントン州から引越しをしたと同時に

 

 

日本人の友達がほぼいなくなりました。

 

 

(厳密には、日本人の友達が1人、いわゆる飲み友達がいたんだけど彼はアメリカ生活が長い人で、彼のボーイフレンドがアメリカ人だったから、

彼の家に行っても英語で話してたからあまりカウントされないかな。)

 

 

理由はいろいろあるのですが、

 

 

主な原因は元夫。キョロキョロ

 

 

彼は半端ない束縛人間で、

 

 

日本語もわからない人だったため、

 

 

日本語で友達と話しているのを極端に嫌う人で、

 

 

一言でいえば「DV男」」だったんですね。滝汗

 

 

日本語を一年に数回程度しか使わない生活を送っていると

 

 

どんなことが生じるかと申しますと

 

 

単純に「忘れます」

 

 

「母国語なんだから忘れるわけないじゃん。」

 

 

と思うでしょう?

 

 

もちろん母国語ですから完全に忘れることはありません。

 

 

どうなったかと申しますと

 

 

私の場合、

 

 

「読む」&「聞く」は、なんとか大丈夫だったんです。

 

 

インターネットはなくとも日本語の新聞や雑誌を読んだり、

 

 

日本のビデオ屋さんで日本のテレビ番組を借りて、

 

 

みまくっていたからだと思います。

 

 

(お気に入りは「電波少年」ゲラゲラ。)

 

 

「話す」&「書く」は使う機会が少なかったせいか?

 

 

日本語がおかしくなりました。ガーン

 

 

とくにスピーキング。

 

 

日本語を話そうとしても

 

 

英語が先に頭に浮かんでしまい、

 

 

それを日本語に変換、

 

 

とくに敬語に変換しようとすると

 

 

パッと出てこない現象が起こりました。

 

 

結果、日本語がヘンテコになります。

 

 

「聞く」もダメなときがあって、

 

 

早口の人、

 

 

順序立てて話を進めてくれない人、

 

 

やたら、最近の若者言葉や省略言葉を使う人、

 

 

難しい言葉を使う人。

 

 

こういった方たちに出会うとよくわからなくなります。

 

 

私だけなのか?多くの人に起こる現象なのか?

 

 

定かではありません。

 

 

しかし現在は、インターネットの普及と共に

 

 

ビデオ電話(SkypeやZoom等)や

 

 

SNSを使えば、どこにいても

 

 

日本にいる家族や友達とつながることが可能ですから、

 

 

私のようなケースは稀なのかもしれません。

 

 

ある意味羨ましい時代になりましたよね。

 

 

一方で私がアメリカに渡ったのは90年代半ば。

 

 

つまりインターネットが普及する前のことです。

 

 

Eメールを大学のコンピュータークラスで習い、

 

 

使い始めたのもこの頃ですが、

 

 

日本には、まだEメールは普及しておりませんでした。

 

 

当時は、日本にいる家族や友達と

 

 

連絡を取り合う手段は、二つしかありません。

 

 

手紙(郵便)または国際電話です。

 

 

携帯電話もまだ一般にはあまり普及しておらず、

 

 

pager(ポケベル?)がメジャーだった時代です。

 

 

だからこそ、

 

 

「母国語なのに忘れる現象」が起こったのかもしれません。


 

帰国後、私の日本語はロボットみたいだ

 

 

と指摘されましたし、

 

 

日本人上司に英語で話しかけてしまったり、

 

 

最初の3年間は本当に苦労しました。

 

 

日本語のビジネスEメールの書き方もわからず、

 

 

(言い訳ですが、そもそも日本語でビジネスEメールを書いたことが一度もなかった。)

 

 

とくに電話は大の苦手で、

 

 

日本人らしい日本語を話せるようになるまで、

 

 

数年かかりました。

 

 

若い頃、日本で仕事していたときは、

 

 

言葉遣いが綺麗だと褒められたのに、えーん

 

 

(きっと今や誰も信じてくれないと思うけど。。。)滝汗

 

 

すっかり敬語を忘れてしまいました。

 

 

母国語のはずなのに。です。

 

 

前述でも申し上げましたが、

 

 

母国語なので完全に忘れることないのですが、

 

 

不自然な日本語になってしまいがちです。

 

 

つまり何が言いたいかというと

 

 

外国語なら、なおさらなんです。

 

 

1週間に1回英会話スクールに通うだけでは、

 

 

たかが知れてます。

 

 

すぐに忘れちゃう。えーん単語が覚えられない。えーん

 

 

当たり前ですよね。 

 

 

1週間168時間ある中でたった1時間しか

 

 

英語に触れてないのだから、

 

 

いつになっても上達しないのは当然です。キョロキョロ

 

 

結局、

 

 

スクールの外でどれだけ英語に触れる機会を

 

 

自分で作っていくのか?そこが問題なんです。

 

 

英会話を学習している皆さんは、

 

 

どのくらいご自身で英語に触れる機会を

 

 

作っていらっしゃいますか?

 

 

では、また。ウインク

 

 

*英語に触れる機会とは、英語の本や雑誌、新聞記事を読む。英語で日記を書く、英語を使って仕事のやりとりをしている(メール含む)、英語でテレビや映画をみる。英語で検索する、英語でニュースを読む、聞く、見る。SNSを英語で発信&閲覧する、単語帳を作る、仕事や学校で英語を話す等、英語を使って何かをしていることを指します。

 

 

 Nexus Englishマンツーマン英会話

医療関連記事や論文を使ったレッスンを受けたい方

仕事で使える英語を身に付けたい方

英検と英会話を同時に学びたい方

小学生から英語を学ばせたいとお考えの保護者様(対面式のみ)

 

にほんブログ村 英語ブログ 英会話スクール・教室へ
にほんブログ村

 

LINEからのお問合せもオッケーです。

「@nexusenglish」と検索するか以下のボックスをクリックしてくださいね。

友だち追加