【 従業員もお客様の理由 】 | 【 読めばわかる! 】飲食店の顧客満足度が上がる「心の経営」ブログ

【 読めばわかる! 】飲食店の顧客満足度が上がる「心の経営」ブログ

ブログを読んで、この人何言ってるの?
と思うかもしれませんけれども、
それはそれで構いません。
机上論でなく、
全て結果が出たものをお伝えしていますので、
信じるか信じないかはお任せします。
その結果とは、
顧客満足度で三度の日本一になってしまった事です。

利益「勘定」より

人の「感情」
 

 

 

 

こんばんは。

 

 

 

 

 

 

 

 

あなたのお店の宝物は何でしょうか?

 

 

 

【 読めばわかる! 】神奈川・東京飲食店の売上前年比を「100%超え」にする「心の経営」アドバイザー山口

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私の答えは迷うことなく「従業員」です。

 


 

 


従業員も

大切なお客様だからです。

 

 

 

この記事を読み終えることでわかります。

 

 

 


 

店内掃除、商品の袋詰め

皿洗い、レジ操作。

 

 

 

 

 

現場では、

よく新人さんが配置される所です。

 

 

 

 

ですから重要性が高いのです。


 


 

 

 

これは本当に重要です。

 

 


【 読めばわかる! 】神奈川・東京飲食店の売上前年比を「100%超え」にする「心の経営」アドバイザー山口
 

 

 

 

 

新人さんが配置されるという事は、

殆どの人は緊張しながら作業をしています。

 

(※新人さんの「さん」をつける理由は→コチラ

 

 

 

 

 

なので、

そこに一番足を運ぶのは当たり前の事です。

 

 

 

 

 

 

ポイントは

・緊張感をほぐす為

・作業の自信を持たせる為

・コミュニケーションをとる為

 

 

 

 

とにかく

「あなたの事をいつも見ている」

 

 

 

 

これを理解してもらうようにします。

 

 

ただし、過度なフォローは依存になってしまい

成長の妨げになってしまうので注意が必要です。

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

それにより新人さんは

お店への「信頼」を感じるようになります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これ、

本当に本当に大切です!!



【 読めばわかる! 】神奈川・東京飲食店の売上前年比を「100%超え」にする「心の経営」アドバイザー山口

 

 

 

 

 

 

「そんな事はわかっている」

 

 

 

 

 

【 読めばわかる! 】神奈川・東京飲食店の売上前年比を「100%超え」にする「心の経営」アドバイザー山口

 

 

 

と思う方がいると思いますけれども、

今まで見てきた限りでは

 


 

「全く足りません!」






 

 

 

それは、

新人さんが右往左往している所をよく見かけるからです。

 

 

 

 

その時点で「アウト」です。

 

 

 

 

 

それをしないように人員配置をしていないのです。

もちろん100%は難しいかもしれませんけれど、

そうする努力を惜しんではいけません。

 

【 読めばわかる! 】神奈川・東京飲食店の売上前年比を「100%超え」にする「心の経営」アドバイザー山口

 

 

 

 

何事も最初が肝心です。

最初に嫌な思いをさせないようにするのです。

最初の印象は残るものです。

 

 

 

 

 

私は、新人さんの一人立ちをしてからも

しばらく、必ずフォローの人を付けていました。

 

 

 

 

 

「人件費の使い過ぎ」

と思う方もいると思いますけれど、全く逆なのです。

 


 

 

新人さんが不安ではなく、
「安心」「信頼」を感じてくれれば
辞める事も少なくなります。

 

 

 

最初は誰でも「不安」を抱えています。
そこを「不安」ではなく

 

「安心」を感じる環境を作るのです。

 

 

 

フォローする人も、

助け合いの意識が芽生えます。

新人さんには「安心」

フォローする人には「助け合い」

 

フォローをつける事は一石二鳥なのです。

 

 

 

 

すると働きやすい職場として

口コミを起こす可能性も生まれます。

 

 

お客様の口コミだけではなく

従業員の口コミも大切なのです。

 

 

 

職場の口コミは

従業員しか出来ない事です。

 

 

 

場合によっては、働く仲間を連れて来てくれ

募集費用を使わなくてもいい事があります。

 

 

 

【 読めばわかる! 】神奈川・東京飲食店の売上前年比を「100%超え」にする「心の経営」アドバイザー山口

 

 

 

実際担当店舗では兄妹で働いたり

従業員経由で特注が入ったり

働く仲間を連れて来てくれた事がありました。

 

 

1度辞めても戻ってくる人達もいましたし、
お店を卒業してから遊びに来る従業員も沢山いました。

 

 

 

 

もし、辞めてしまえば、

またトレーニング費用や募集費用が掛かります。

 

 

 

 

だったら、最初から辞めない状況を作り

従業員をもてなすのです。

 

 

自分達が、手間暇をかけ想いを込めて、

商品を作っているので

従業員も店舗の商品を購入することも多々あります。

 

 

 

 

つまり、

従業員も大切なお客様なのです。

 

 

 

 

職場環境の充実、手間暇かけた商品

それを実践している店舗の口コミはどのようになるでしょう?

 

 

 

 

 

その2つを実践するのも

従業員はお店の宝物だからです。

 

 

 

 

 

あなたの宝物の人物が

職場にいたらどのようにもてなすでしょう?

 

 

 

 

 

それを考えれば、

従業員への対応は自然と分かる事です。

 

 

 

 

 

あなたのお店の従業員はお客様でしょうか?

 

 

 

 

「ひと」として大切なこと (PHP文庫)/PHP研究所


 

 

【著書】

ブログの内容を含め、

お伝えしきれない事を本にまとめました。

 

ご興味のある方は → コチラ

 

===================

 

 

 

※ 会社に一番貢献する方法→コチラ

※ 顧客満足度を上げる簡単な方法は→コチラ

※ 「知らないうちに売り上げは上がる!」記事は→コチラ