ボトルネックになっていないか? | 西池袋TKデンタルクリニックブログ

西池袋TKデンタルクリニックブログ

                         めっちゃいい感じの歯医者ですよ〜


にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ ←おはようございます音譜応援「ぽちっ」とお願いします



西新宿歯科クリニック 院長の武末です


ボトルネックという言葉を使ったり、意識したりするようになったのは、かの名著「ザ・ゴール」を読んでから

です。

ザ・ゴール ― 企業の究極の目的とは何か/エリヤフ ゴールドラット
¥1,680
Amazon.co.jp

おそらく、日本語訳されて発売されたのは10年くらい前だったのではないでしょうか?


当時の私は、今ほど本を読む習慣がなかったのですが、たまたま本屋でこの表紙とPOPに魅かれて

一気に読んだのを覚えています。



しかし、当時の私は「在庫」とか制約条件とか読んでもいま一つピンとこなかったものです。しかし

文中にあるハイキングで一番遅いハービー君をボトルネックに例えたところだけは、妙に納得したものでした。


それからは、組織で動くときは、自分がそのボトルネックになっていないかの確認をしたり、また

誰がボトルネックになっているのか、どう指示したらそれを回避できるのかなどを考える癖ができました。


もちろんこのボトルネックの考え方は自分が多数の仕事をこなすときに、どれをどの順番でやることが

最も効率よくできるかを考える際に、非常に役立つことも知りました。


つまり、タスクが複数ある場合は、どうしてもプロセスの上で、前の工程を経てからでなければとりかかれない

ものや、まったく単独で独立しているものや、そのタスクに手をつけると、他のことができなくなってしまうという

質を持ったものなど、それぞれです。


それらをうまく順番良く組み合わせることや、適切な人員の配置や準備などで、同じ10の仕事をこなすにも

1,2,3,4,5,6,7,8,9,10と素直にというより頭をあまり使うことなく、順番通りにこなすのと、

しかるべき理由があって、自信の信念のもと順番を入れ替えて効率よくこなすのとでは、場合によっては

3倍以上もそこにかかる時間がかわってくるということがあります。


これは決して資質やスキルのもんだいではなく、単に順番の入れ替えだけで生じる差です。


必要とした時間が、未熟なスキルによるものであれば、それはスキルアップをすることで解決していくしか

ありませんし、多少の時間もかかるでしょう。しかし、このボトルネックという概念を念頭に置いた順番の

組み立てを知るには、さほど時間はかかりません。


要は、そのことを真剣に、質を落とすことなく、しかしながら一秒でもかかる時間を短縮して、その短縮できた

時間を、自分と相手に、もしくはその周りの人に還元できるかを、常に意識し続けられるかということが

問題だと思います。


この職場においてもそうですが、いろんな場面を見ていて、このことが本当の意味で徹底してる人は

私の目から見ても、極わずかです。


もちろん、偉そうに言ってる私においても、まだまだ改善の余地があることは自分自身が一番わかってます。


しかし、このボトルネックの概念をまったく意識してこなかった人にとっては、きっと劇的に仕事の効率

だけでなく、プライベートにおける時間の作り方が向上すると思うんですよね。


ほんとはここで結びに入ろうと思っていたのですが、ちょっとだけ追加したくなりましたので、もう少しだけ

お付き合いください。


というのも、今、瞬間的に、誰にでもわかりやすいであろう喩えを思いついたから。


それは料理です。


このブログでも何度かのろけていますが、うちの家内は料理が得意です。


当然、料理の味もテーブルコーディネートに至るまですべてが素晴らしいのですが、その仕事ぶりを

たまに見てると、仕事の流れが実に無駄がなく美しいなあと思うことがあるのです。


家内は多い時で一晩に10種類近くの料理を作ってくれるのですが、それらすべてを一つ一つ何も

考えずに順番通りこなしていたら、夜に始めた料理も朝になってしまいます。


それをいかに限られた時間の中で、かつ、クォリティーを落とすことなく仕上げるかというのは、

その料理をつくる順番を、しっかりと組み立てた上で準備に取り掛かり、そして限られたガスコンロや

オーブンなどの機材をうまく利用して、その待ち時間に、他のことをするといった、主婦の方なら

誰しもやってることを、料理以外の他のことにも応用するとよろしいのでは?ということに近いような

遠いような・・・・


前半の「ザ・ゴール」のはなしやボトルネックが何なのか?ちんぷんかんぷんの方にもわかるような

喩えをさがすとしたら、料理が一番わかりやすいかなあ なんて思ったもので、つい急に追加しました。


というわけで、文章の構成もめちゃくちゃなんですけど、仕事においてちょっとこのことを強く思う状況が

あったので、きっとスタッフは読んでくれないと知りつつ、叫んでみました。




にほんブログ村 病気ブログ 歯医者へ
↑↑↑↑↑↑

ブログランキングに参加しています。

更なるポイントアップ目指して毎日更新してます。

1日1回 愛をこめて ポチっとお願いします。