日曜に小学4年の我が子を連れて、
御三家の一角 麻布の文化祭へ行ってみました。

最寄りの駅は広尾駅。
事前予約が不要だったので、人が溢れてました。

ただ、入場後の滞在時間は限定されていて
追い出しもあったので、見ることのできた
展示は少しでした。。
以降雑多な感想です。

校舎

うなぎの寝床のような入口ですが

おおたとしまささんの本によると、創立当時

土地代を安くするために、通り沿いの土地を

最低限にしたそうです。



校舎は古め。

後付けのエアコンがあったりと、設備的には

多分揃っていそうです。


文化祭の雰囲気

立て看板?あったり、ちょっと大学っぽい雰囲気。




インパクトがあったのは、生徒の髪の色。

普通の茶髪が地味に見えるほど、皆さんピンクやら

緑やら髪を染め、エクステ付けたり、巻いたり

してました😳

黒髪の子なんて、1割もいない感じです😅


↓このレベルがスタンダード。。


他校の女子も結構いましたが、

前日に共学校の文化祭を見た後だけに

ママ先生は

「男くさっびっくり

と尻込みしてました。。



展示

時間もなかったので、ママ先生に人気の物理部の

行列に並んでもらいながら、ちらほらと覗いて

みました。

化学部も行列でしたがそちらは諦め。

人工いくらやスライムとかが展示されているようでした。


ただ、物理部の待ち時間に見た展示は

レポートやら写真やらが飾られているだけで、

あまり面白味のない展示ばかり。

この辺りは開成は全体のレベルが高かった気がします。



肝心の物理部と言うと、感心するもの多数😳

レベル高っ


他校であったキットを買ってきて組み立てるとか

言うレベルのものはなく、3Dプリンタで側を

作ったっり、一から設計したり。

とにかく頑張っている感が溢れてました。


3Dプリンタで整形したものを、アルディーノ(ミニマイコン)で制御制御するロボット↓




ICやスイッチで作った四則演算の計算機↓

(これは完成してないようです。ただ、ネットで

調べたわけではなく、自力で設計したそうです)



Unityでで作った3Dゲーム。機械学習で制御↓

(3Dモデルも自分で頑張って作ったそうです)




バイオリンをロボットアーム。↓

(バイオリンは自分のもの。G線上のアリアとか

 色々弾いてました😳)




他にも自作のアーケードゲームやミニリニアモーターカー、イライラ棒、変形ロボットなど、とにかく皆さん頑張ってました💮


1-3人くらいで9ヶ月とか、半年とかかけて作って

いるようです。

未完成のものもありましたが、それでも自信もって

展示してました。過程が大事



今まで見た他校の物理部を凌駕してた気がします。

生徒の一人は「物理部に入りたくて麻布を受けた」と

言ってました。

開成も頑張ってましたが、作り込みは麻布が上回っていたかも



物理部の展示の後、我が子は電子工作で初のハンダ

体験!

時間がなくて、学生さんに随分手伝ってもらい

ましたが、LEDがチカチカする電子回路を作って

我が子ご満悦にやり帰宅後も眺めて悦に浸ってました




物理部の生徒さんにも色々聞きましたが

長くなったので、次回で。。
 

<他の方のブログが見れて参考になります>

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2025年度(本人・親)へ にほんブログ村 受験ブログへ にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(Z会)へ にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ

人気ブログランキング