社会の勉強法 | これでも元私立高校教員

これでも元私立高校教員

30年以上の教員指導を通じて、未来を担う子供たち、また大人の思考などをテーマに書き綴っています。
日本史と小論文の塾を主宰し、小学生から大学生、院生、保護者の指導をしています。

最近、相次いで小学生に中学受験の「社会」の勉強法を指導した。
いずれも大手の中学受験塾には通っているが、受けてきた「社会」の指導は悲しいほど素人さんみたいだ。

教材の参考書の「太字」の
部分が「大切だから」とマーカーで線を引かせ、あとはテストすらから「とにかく覚えてこい」
これだけだ。

また、
「歴史は漫画を読め」
とか、
「参考書を繰り返し読め」
とか、
「まず一通り基礎を固めろ」
とか、
「反復が大事だそ」
なんて、保護者の方でも言えることばかりで、なんら具体性もない。
まさにマニュアルだ。

これでは、たんなる地頭勝負になり、塾に行かなくても変わりはない。

大切なことは、「社会」の勉強に関して

「とにかく覚えるしかない」
に陥らないようにし、
「線の引き方に意味がある」
ことを理解させ、
「反復トレーニングは暗記ではない」
ことをわからせ、
「社会の勉強法」
を小学生が納得して
「いいね」
をさせることであろう。

問題を解いたあとの「直し方」にも、あの赤で直すやり方に疑問がなく、「暗記科目」に決まってると思い込み、時期と手法を明確にしたトレーニングメニューを提案できなければ、指導ではない。

指導の素人である保護者が驚くような「反復トレーニングメニュー」を提供できてこそ、指導者であろう。

もちろん、「暗記が得意」な小学生はそんなやり方でもいいし、保護者の方が「社会は覚えるしかない」と思うのも自由だ。

ただ指導する側は、それと同じレベルではなんとも情けない。

プロフェッショナルであれ!

学校の先生であれ、塾の先生であれ求められている「勉強法」を忘れずに、常にクリエイティブな思考で、生徒や保護者が驚くような「社会の勉強法」を提案すべきであり、それができないのに教えてはならないと思う。