平成29年。年が明けてはじめて、人前で話す会だった。一昨年から関わるようになった上方演芸資料館の展示に合わせて、大阪府立中央図書館で「上方落語 流行唄の時代」と題して、約2時間話をした。

  朝方、雪が残っている寒い日だった。建国記念の日という休日だったが、はたして人は集まってくれるのだろうか。今回は知り合いに案内状を出していない。どんな人が聞きにきてくれるのだろう。知り合いが前に座ってくれていると、話しやすいのだが………。「無料、申込不要」ということなので、蓋をあけてみないとまったくわからない。

 中央図書館主催の催しなので、別に集客に気をもむ必要はないようなものだが、「上方演芸資料館の展示に絡めて」という趣旨もある。次年度以降の展示に影響も出てくるだろう。展示室のなくなった上方演芸資料館が、移動動物園ならぬ、移動展示会を行っているが、その一環なのだ。今後も場所を、好意的に貸してもらえるかどうかというところに、影響が出るかもしれない。
 午後2時、開演。見渡すと用意された席がほぼ埋まっていた。少しテンションも上がる。人前で話する会から少し遠ざかっていたので、やや緊張気味。10月の末に、中之島公会堂で、「芝翫香」主催の催しで、芝翫(三代目中村歌右衛門)の話をして以来だ。今回特に念入りに用意したつもりだった。レジメづくり、PCで説明する図版の作成はもちろん、一応原稿も作った。近所のカラオケボックスで声を出す練習、原稿を見て読む練習、できるだけ原稿を見ないで話す練習もしてきた。二日通った。準備万端。とはいえ、当日の反応次第では、ボロボロになることもある。

  結果的には、非常に好意的に聞いてくれたので、話しやすかった。拙著『上方落語 流行唄の時代』の中から、いくつかの資料を取り出して説明する形をとった。話が細かくなりすぎないように注意したつもりだが………。相撲の資料は逆に、意識的に細かく説明した。拙著には出していない相撲の資料も出した。大坂相撲の話をどこかでしたいのだが、なかなか機会がない。そこで、今回少し遊ばせてもらった。