ソレイユ・ルボンのエンジン換装(その2) | なんちゃってオーシャンセーラーのブログ

なんちゃってオーシャンセーラーのブログ

オーシャンセーリングに憧れて。。。
今は、実現に向けてヨットの整備と身の丈より少しだけ背伸びをした活動をしています。

2018年4月16日、月曜日

 

旧エンジンベットが撤去出来たので新しいエンジンベットを合わせようとしたら、、、

 

な、なんだこれは〰!?

 

左右の隔壁の下ボロボロやんけ〰!!

 

エンジンルーム手間の部分なんてほとんど合板なくなってるやんけ〰!!

『ずっとビルジを洗ってもゴミが出てきていたんですよね〰、、、』

 

エンジンルーム内の左右の隔壁なんて注意して”傷んでいるかも”と思って懐中電灯でも当てないと発見できない部分、エンジンが据えられていたら絶対に分からないよね、、、

 

手前部分なんてエンジンルーム側は積層してあったけど、インナーモールド側は合板貼りっぱなしで二度と手の入らない部分だったし、、、

 

兎に角、浮かべてからもう一度エンジンを降ろして隔壁を修理するなんてことは考えたくもないので、傷んで強度が無くなっている部分はすべて撤去することに、、、目を瞑っておくこともできたけど、、、

『やるならついでだよ!』とかなりショックな表情の彼のお尻を叩きつつ、可哀想なので傷んだ部分の撤去は僕が主導でほぼすべてやってあげました、、、流石に4時間近くずっと狭いエンジンルームの中でサンディングしていたら腕が悲鳴をあげています。。。あせる

まあ、こうゆう工法は後々のメンテナンスを考えずに安く艇を売るためには必要かもしれないけど、、、まともに合板の防腐防水処理をしたらその分コストが跳ね上がっていくわけだし、、、2~30年も経ったプロダクション艇はこんなもんだと割り切るべきなんでしょうね~、、、その分、中古艇が安くなり工作をしながら楽しめる〰音譜

って楽しいのか???

 

とりあえず新しいエンジンベットを載せてみると、、、手前側で4cmほど高さが足りない、、、やっぱり、、、

『嵩上げするより新しいの買ったほうが結果的に安いかもよ~、、、』

とは言っても、

『お金ないです〰!!

まあ、そりゃそうか、、、

 

2018年4月18日、水曜日

バイクの彼では合板を買っても運べないので、ホームセンターに行くついでにT1ベニアを買って大雑把に必要な寸法にカットしてもらってきた。

 

2018年4月19日、木曜日

 

エンジンベットの嵩上げは本当に片手間でできる作業場を持っている業者でない限り、材料代や経費、人件費、上架延長代etcを考えると本当に新しいのを買ったほうが安いと思います。嵩上げをするのは自分でできる人か、新品より数万円安く作業してその作業賃を欲しい業者さんだけが価値あること、、、

 

まあ、面白半分でちょっと手伝ってあげます、、、

 

彼には無断でまずは新しいエンジンベットの周りに両面テープでプラダンを巻いて間を養生テープで目張りして超簡易な型を作り、、、

 

2018年4月20日、金曜日

 

適当に余っていたマットを5~6cmの幅にカットして細いテープ状にして、、、

 

ビニルエステル樹脂で、、、

 

とりあえず旧エンジンベットに対して突合せ状態で積層していきます。。。

 

2018年4月21日、土曜日

 

とりあえず適当にFRPで高さが足せたらプラダンの型を外してみます。

 

いい感じグッド!ちょっと歪んだり凸凹したとこあるけど、、、汗完璧な治具を作って型なんて作ったら工賃貰わないとできないしね。。。

後は自分で修正してもらいましょう!!(笑)

 

マスキングテープで必要な高さをマーキングしておきます。

 

彼には朝一ホームセンターが開くと同時に積層のための使い捨ての刷毛を買ってきてもらって、残りの作業は自分でやってもらいます。

 

兎に角、元のエンジンベットの厚みと同じ厚みになるまでは突合せで積層していきます。

 

まずは5層ほど、、、

 

午前中に5層の積層が終わったら固まるまでは放置、

 

樹脂やペイントの硬化時間を上手く使ってできる作業を進めます。

 

まあ、僕のお手伝いは基本この時間&段取りの管理&写真を撮ることくらい、、、彼が実際に作業している間は僕は車の中で本を読んでいるか寝ています!(笑)本zzz

 

二人で合板に線を引いて、当然切り出すのは彼!

ジグソーや、

 

丸のこで、

 

切り出せたら合わせます、、、いい感じ!!

直ぐに積層して貼り付けたいところだけど、色々な作業があり合板はお持ち帰り、、、

 

まずシャフトが通っていた穴を昨日頑張ってハルとほぼ同じ厚み程度からセンターはマイナス2~3mmにして削っておいた部分に裏から養生テープを貼って、、、

 

ガラスマイクロバルーンとアエロジルを入れたパテで凹凸を埋め、、、

 

MRMRMで積層しました。当然R2枚は1枚は45度向きを変えて!

ちょっと船尾側の積層のかぶりが少ないような、、、と積層した後に気が付いて、、、まあ、もう一度追加で積層させよう、、、

 

帰ってエンジンベットの嵩上げ部分の厚み増し、、、

とりあえずまた5層、、、

 

前日の晩から喉がおかしく、夕方から体がダルくなり、この作業を見ている間は悪寒がして、時々脱泡する程度しか手伝えず、、、

 

とりあえず5層積層が出来たエンジンベットをどけて、持って帰ってきた合板の片面を『もう合板が腐るのは嫌だ~ビックリマーク』とビニルエステル樹脂だけどファイバーグラッシング、、、

どうやら大学はガイダンス?や就活があって思っていたより作業に時間が取れないようで、作業が出来る日は朝から日付が変わるか変わらないかまで頑張らないといけないようです、、、大学に行く時間と作業をする時間の予想が全くの逆でした!!(笑)