かんなねこんね | 神社仏閣旅歩き そして時には食べ歩き

神社仏閣旅歩き そして時には食べ歩き

還暦を過ぎて体にトラブルが出始めて、ランニングを楽しめなくなりました。近ごろはウォーキングに軸足を移して道内の神社仏閣を巡り、御朱印を拝受したり霊場巡礼を楽しんでいます。いつかは四国八十八ヶ所巡礼や熊野詣をすることが夢です。by おがまん@小笠原章仁

 帯広に転勤してからほとんど目立った活動はしておりませんが、私はアダプテッドスポーツを応援しています。


 とはいっても、アダプテッドスポーツって聞き慣れない言葉ですよね。一般的には「障害者スポーツ」と言われています。


 こちらに来る前に私が勤務していた旭川は、障害者スポーツの盛んなところです。それに加えて、障害者スポーツの指導者でもあるkonさんと親しくさせていただいたおかげで、そうした活動とも関わらせていただきました。


 毎年旭川では、1月上旬にクロスカントリースキーフェスタが開催されています。この大会には、パラリンピック代表選手を含め、日本のトップクラスの選手が集まります。4年前の大会の際、ちょうどトリノパラリンピックが開催される年ということもあり、旭川で地域活性化を企てていた若者グループ・焼き鳥大学の一員として、私もこの盛り上げに関わらせてもらいました。仕事を2日も休んで写真展を行ったり 、クロカンフェスタの後に行われたパラリンピックの壮行会で仕切り役をやったり・・・。このときは、聞いてないよ~な出来事 や、トリノのメダルは固い!な出来事 に大わらわでした。いや、若者集団の中で唯一の年長者だからということなんですけどね。でも、若者たちのパワーに元気を分けてもらっていた時期ですね、あの頃は。


 アダプテッドスポーツという言葉を初めて聞いたのは、アルペンのパラリンピック金メダリストである大日方邦子さんの講演が旭川で行われた ときのことです。このとき、大日方さんがアダプテッドスポーツという言葉を口にされていたんですね。それ以来、このブログのテーマにも、アダプテッドスポーツという項目を加えました。


 帯広に来てから、アダプテッドスポーツとの関わりが薄くなってしまったのですが、先日、konさんからこんなメールが届きました。


おがまん様

お元気でしょうか?お元気ですね。

久しく連絡もせず、大変失礼いたしました。

ブログの方は、ちょくちょく拝見させていただいておりました。

おがまんさんが、帯広に異動し、N部長もいなくなり、環境もだいぶ変わりました。

ご存知の通り・・・今年は、バンクーバーパラの年。

先日もジャパンパラリンピックが旭川で開催され、いろいろと大変でしたが、それなりに効果、成果のあった良い大会になりました。

新田、渉子も元気よく、大人・・・年をとって(笑)

伝ちゃんも、やってきました。

旭川では、焼き鳥大学も・・・???集りは無くなり、たまに連絡をとったりするくらいですが、みなさんあちらこちらで活躍しております。


(中略)


バンクーバーに向けて、応援プロジェクトをはじめました。

題して・・・かんなね応援隊!ニッポンマンプロジェクト!

旭川のアダプテッドスポーツ情報局「かんなねこんね」

http://kannane.net/

そんなネタをお送りしたくて。。。メールさせていただきました!

ぜひ、話題に取り上げていただきたいと思います。

なお、現在、そのためのWEBを整備しております。

日々更新される、かんなねこんね・・・かんなねネットというサイト、ぜひご覧ください。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。


 ということで、konさん、紹介させていただきましたよ。


 で、私も早速この「かんなねこんね」を見てみました。まず、どういう意味かもわかりませんもんね(笑)。


 サイトで紹介されていた「かんなねこんね」の意味です。


*「かんなねこんね」って何だ!!と思った人がたくさんいると思います。

実は「かんなねこんね」はアイヌ語からとった造語なんです。

英語で言うなら・・・Then how did you do it?

「それから、どうしたの?」「あの話の続きは?」という意味なんです。

みなさんが、あつまって、はなしをして、伝えて・・・地域活性を目指す言葉なんです!!


「さあ、私たちに話してごらん。 どうしたら、できるのか?

みんなで考えよう。みんなが集り、考えた。 やれば、できるよ。

ほら、こうしたら、もっと、できるよ!そんな、想いを大切にしながら、

いつも、みなさんと一緒に語り合いたい。 あきらめるな。 私たちの可能性は、

無限大!「それから、どうしたの?」=「かんなねこんね」

それは、永遠に続く、私たちの合言葉なのです。」


 ぜひ皆さん、かんなねこんねのサイト をご覧になってください。






 いつもマナーについてはこのブログでも発信させていただいてますが、R×L SOCKS 部長さん が、素敵なグルっぽを作ってくれました。

 ご覧の皆さんもこのグルっぽに参加して、エチケットとマナーについて一緒に考えて、一緒に行動しませんか?




↓ ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。 ↓


人気ブログランキングへ