目的は 探偵ごっこと 入場券~冬の1泊2日函館観光顛末記5 | 神社仏閣旅歩き そして時には食べ歩き

神社仏閣旅歩き そして時には食べ歩き

還暦を過ぎて体にトラブルが出始めて、ランニングを楽しめなくなりました。近ごろはウォーキングに軸足を移して道内の神社仏閣を巡り、御朱印を拝受したり霊場巡礼を楽しんでいます。いつかは四国八十八ヶ所巡礼や熊野詣をすることが夢です。by おがまん@小笠原章仁

(5)雪の中のソフトクリーム

 朝は5時に目が覚めました。いくらなんでも早すぎます。もう一度寝ようと思いましたが眠れません。仕方がないので風呂に入ることにしました。ゆっくりと温泉に浸かって、体を起こしにかかりました。

 朝食時間の7時になるとすぐに会場に向かいました。なにしろ8時過ぎにはチェックアウトしなければなりません。慌しい行程です。

 食事を終えると出発の準備をします。そして8時10分にチェックアウトしました。

 この日の予定は「函館満喫号」に乗ってのバス旅です。泊ったホテルの近くの旅館にバスは8時30分にやってきます。その10分前までに集合するようにとのことでした。せっかく温泉で温まった体も徐々に冷えてきます。

 やがてバスがやってきました。座る席の番号を指示されます。昼食つき1日観光のバスですが、午前のみ、午後のみの利用もできます。午前中はガラガラとのことですが、午後は満席になるようです。そのため、午前中は好きなところに座っていいけど、午後は所定の場所に座るようにとのことでした。

 バスは温泉街の何箇所かのホテルを回ります。それから最初の目的地であるトラピスチヌ修道院に向かいました。

 トラピスチヌ修道院の中までは入ることが出来ませんが、外側から眺めたり、売店を覗いたりしました。







 そして修道院の向かいにあるはこだて市民の森売店に向かいます。どうやらここのソフトクリームが美味しいらしく……。



 たしかに美味しいソフトでした。これまで食べたソフトクリームの中でも、5本の指くらいに入るかもしれません。雪を見ながら食べるソフトクリームも、なかなかおつなものでした。

 次の目的地は五稜郭公園です。しかし五稜郭公園は、4月の花見に来たときも立ち寄っています。

 ただ前回来たときは、桜を見ながら公園内の散策したのと、箱館奉行所を見たのみでした。五稜郭タワーに上る時間がなかったので、今回は五稜郭タワーを中心に見ることにしました。

 五稜郭公園では、まずエレベーターに乗って展望台に行きます。

 五稜郭タワーが新しくなったのは2006年のことです。それまでは避雷針高60メートルの旧タワーが建っていましたが、新たに避雷針高107メートルのタワーが建てられました。新タワーになってから上るのは初めてでした。

 そこからの眺めは、高所恐怖症の私の足をすくませるには十分なものでした。



 展望台には箱館戦争についての説明も詳しく書かれていました。いわば明治維新の総仕上げが行われたのがここ函館の五稜郭です。そのことをしっかりと意識しながら展示を見て回りました。

 展望台から下に降りると、もう園内を散策するほどの時間は残っていません。温かい牛乳を飲んだり、土方歳三の銅像や大砲を見たり、はこだてワインの試飲をしたりして過ごしました。





 やがて時間になりバスに戻ります。バスは元町を回って車窓からの景色を楽しみながら函館朝市へと向かいました。

 昼食は海鮮丼と焼き魚から選べるのですが、私は海鮮丼を選びました。





 大変美味しくいただきました。(つづく)


『うつ病ランナー サロマを走る』 絶賛発売中です。

うつ病ランナー サロマを走る【電子書籍】[ 小笠原 章仁 ]

¥486
楽天