第4回岡山県こども将棋教室交流戦の結果(2010/1/31) | 岡山県将棋情報

岡山県将棋情報

住所不定玉の知り得る範囲で岡山県内のこども将棋関係情報を中心に掲載していく予定です。

待ちに待った岡山県こども将棋教室交流戦が水島公民館で行われた。


岡山県将棋情報岡山県将棋情報

会場となった水島公民館と今日のスケジュール

今回は岡山県各地から8教室+α、ゲスト参加として県外からの将棋教室(広島県・福山こども将棋教室&香川県・しど将棋教室)を加えて総勢88人のこども棋士が集まった。

水島公民館は決して狭くはないのだが、今日は実に狭く感じた。講師や親御さんも入れると250人は下らないと思われ、大盛況でした。


岡山県将棋情報 岡山県将棋情報
開会式直前風景

開会式は棋道指導員・大石先生の司会でスタート

大会に先立って岡山県支部連合会常務理事・北村實さんからごあいさつを頂き参加者全員を激励。

続いて浦野七段、西川四段のお二人から将棋の上達に関して挨拶を兼ねてお話していただいた。


岡山県将棋情報 岡山県将棋情報
北村常務理事の挨拶            西川四段の挨拶
岡山県将棋情報 岡山県将棋情報
浦野七段の挨拶               こども将棋教室の講師陣

西川四段は「ライバルをつくること」浦野七段は「詰め将棋、それも五手、難しい人は三手を、それでもなお難しい人は一手詰め問題を解くこと、なおそれでも解けなければ答えを見ること」と言われた。お二人のお話はごもっとも、講師陣もうなずいて聞いていました。

今日の大会進行ではA~C級は早速大会に突入しましたが、D級のこどもには浦野七段による初心者向け将棋教室を開催、初心者のこどもたちはわかりやすい将棋講座だったこともあり、のめりこむように聞き入っていました。(ここでも一手詰めハンドブックのPRをされたが、まったく厭味なところもない)さすがに上手い!


岡山県将棋情報 岡山県将棋情報
浦野七段の初心者将棋教室
岡山県将棋情報 岡山県将棋情報

このあたりの運営は今回幹事となった水島教室さんの気配り、さすがでした。

その後C級→B級→A級のこどもたちにお二人の先生による多面指し指導対局をしていただきました。


岡山県将棋情報 岡山県将棋情報

指導対局中の浦野七段と西川四段

全員5対局を戦いスイス式Tで成績を競いました。


各クラスの上位入賞者は以下のとおり


【A級】=有段者の部

1位:河端佑一郎(水島・小4)

2位:野崎  捷斗(水島・中2)

3位:角田  裕哉(水島・小6)

※なんとこのクラスは1~3位は地元・水島教室が独占!いやはや恐れ入りました・・・


岡山県将棋情報 岡山県将棋情報
A級対局風景
岡山県将棋情報 岡山県将棋情報

岡山県将棋情報 岡山県将棋情報

岡山県将棋情報 岡山県将棋情報
A級優勝の河端くん             同二位の野崎くん
岡山県将棋情報 岡山県将棋情報
同三位の角田君               A級成績表


【B級】=1~4級の部  

1位:鶴   雄一(水島・小6)

2位:小原  良太(まび・中1)

3位:船曳 哲世(津山・中1)

※津山の船曳君と久保君が3位争いの結果、船曳君が競り勝ちました。勝負の世界は厳しいのだ。


岡山県将棋情報 岡山県将棋情報
B級対局風景
岡山県将棋情報 岡山県将棋情報

岡山県将棋情報 岡山県将棋情報
B級優勝の鶴君               同二位の小原君
岡山県将棋情報 岡山県将棋情報
同三位の船曳君               B級成績表

【C級】=5~8級の部  

1位:小原 史嵩(記念館・小3)

2位:高石 雅人(記念館・小4)

3位:岡田 志保(水島・小4)

※最も多い参加数でしたがその中で3位に女子が入ったことは素晴らしい!

 津山から参加した遼太郎くん、蒼生くんも初参加ながら2-3と健闘!いいぞ~!


岡山県将棋情報 岡山県将棋情報
C級対局風景
岡山県将棋情報 岡山県将棋情報

岡山県将棋情報 岡山県将棋情報

C級優勝の小原君              同二位の高石君
岡山県将棋情報 岡山県将棋情報
同三位の岡田さん              C級成績表

【D級】=9級以下初心者の部

1位:桝谷 侑樹(岡南・小2)

2位:清水航太朗(岡南・小3)

3位:藤岡 辰樹(しど・小1)

※3位に初参加のしど教室から入賞、そして・・・最年少の連君(4歳)は2-3とこれもすごい!


岡山県将棋情報 岡山県将棋情報
D級対局風景
岡山県将棋情報 岡山県将棋情報

岡山県将棋情報 岡山県将棋情報
D級優勝の桝谷君                同二位の清水君
岡山県将棋情報 岡山県将棋情報
同三位の藤岡君                  D級成績表
最後に津山将棋教室メンバーで浦野先生・西川先生を囲んで記念撮影をいたしました。


岡山県将棋情報

なお今回の運営についてこれだけ大勢の参加者を上手にさばいていただいた水島こども将棋教室の

先生方、父母会の方のご苦労は大変なものだったと思います。厚く御礼申し上げますm(_ _ )m