2011/01/29の津山将棋教室 | 岡山県将棋情報

岡山県将棋情報

住所不定玉の知り得る範囲で岡山県内のこども将棋関係情報を中心に掲載していく予定です。

昨日、補助講師の陶さんが都合でお休みとの連絡をうけたので少し早目に会場に到着、もちろん一番乗りである。

教室内は冷え切っていて畳の上を歩くたびに足元が冷える。そうも言っておれないのでテキパキと机・座布団・盤駒をならべているとI本先生がきてくださって解説用大盤を運んでくださいました。助かりますね~。

今日も新しいメンバーが3人(小1の男子2人と年長の男子1名)が増えたり久しぶりに来てくれた男の子がいたりしてなんだかなんだで午前中参加してくれた子どもたちは15人、棋力のほうも4級~20級とかなり縦に長くなりました。

たまたま今朝は常連組の子どもたちがほとんど来ていなかったのだが、それでも

講師や付き添いのお母さんやお父さんも入れると今朝も25人のほぼ満員御礼状態となった。(うれしい悲鳴)

ただし午前中の本来の趣旨は初心者のためのキッズ教室なので今朝はまず1手詰問題の大盤解説から入りました。ほんとに基本中の基本、頭金のところから入って、3手の頭金、ハラ金、つるし桂の詰み~3手詰問題を2問ほどやってからいつもの駒落ちハンデ付の昇級戦を1時間半ほどやりました。(→これが最近人気で・・・ほとんどのこどもたちが夢中でやってくれています。昇級したら級認定状(A4サイズ)を渡すのですが、やはりこどもたちにとってもこれが大きな励みになるのでしょうね)


合格今朝の昇級者ビックリマーク

  横山秀稀くん14級→13級へ(6連勝規定) おめでとうございます!♪音譜

岡山県将棋情報 岡山県将棋情報
3手詰め問題を解くダイナくん         朝の昇級戦の様子
岡山県将棋情報 岡山県将棋情報
1年のタカキくんも真剣に指しています    I本先生は多面ざし(新人の子の棋力を測っています

午後は13時からだったが午前中から引き続きの子も会場で食事をする子もいて

定刻前からまるちゃん先生(→お昼から来てくれました)に熱心に教わっていました。

まるちゃん先生、お疲れ様です!

13時には中級者~初級者の常連の子が来てくれてまたにぎやかになりました。

こどもだけで10人が参加、講師のほうは不定玉、I本先生、まるちゃん先生、アンドウ先生と充実。そしてY崎さんも朝から引き続いて残ってくれたし、高専のマエハラくんも来てくれました。

午後のメニューは最初1問だけ3手詰、そのあと5手詰問題を数問大盤で一緒に解いてみました。

それから少し昇級戦をやりましたがどうしても午後は時間が短くこどもたちも不完全燃焼になったかもしれません。ごめんね・・・(^^;
岡山県将棋情報 岡山県将棋情報
大盤で5手詰問題を出す不定玉        お昼の時間から引き続き指導にあたるまるちゃん先生
岡山県将棋情報 岡山県将棋情報
ユヅキくん対シューキくん           ソーキくん対リョウタロウくんは教室の頂上決戦?
岡山県将棋情報 岡山県将棋情報
カノチャン対ソウイチロウくん          コウスケくん対リョウタロウくん
岡山県将棋情報 岡山県将棋情報
どちらが優勢???               ソーキ対アッチャン、観戦子はカノチャン
岡山県将棋情報

午後の一般教室の様子

残り30分のところで大盤を使ってリレー将棋をやってみました。これも時間の制約で途中やめになってしまいましたが、棋力の違う子たちが4対4になって指し継ぐこの将棋はチームプレーの練習になります。次の人にバトンを渡すときその相手の棋力を考えてわかりやすい手を指してあげることも大事です。


午後の昇級戦ではSくん(4級)が全勝街道を走り6連勝しているので単純にみれば3級という事になるのですが3級以上は講師が直接指してみて昇級を勘案することにしています。3級以上を目指す子は特に教室での対局態度・マナーもみますのでよろしくお願いします。


それから今日はなんどとなく大声を出しましたが、人数が多いとみんなが少しでも対局しながらおしゃべりしたりすると収拾がつかなくなります。なるべく私語は慎み感想戦はお互い小声で行いましょう。


明日は美咲町こども将棋教室を朝10時から開催します。他の地域のこどもさんも受け入れていますのでお気軽にどうぞ・・・