今年初めての日曜津山キッズ将棋教室(2015/1/11) | 岡山県将棋情報

岡山県将棋情報

住所不定玉の知り得る範囲で岡山県内のこども将棋関係情報を中心に掲載していく予定です。

今年の日曜教室も本日スタートを切った。

日曜教室は土曜教室に比べて会員数が少なく、毎回10人~20人の間をなることが多い。定員的にはまだ10人以上は余裕がありますので、ご利用をしてほしい。ミニ講座を同時に2つやっているため部屋の数も毎回2部屋準備していますし、講師の数も土曜日と同じレベルの人員である。

そういうわけで、本日参加したこどもさんはリョウガ1級、ミナキ4級、Sユウト6級、ケイタ7級、ダイナ9級、レイジ10級、タスク16級、シンゴ20級、アイナ20級、Hユウキ21級、フミヤ22級、ショウヘイ25級、ユキホ26級、アキヒロ28級、アヤナ28級、マオ28級、タイキ29級、マヒロ30級の18人が参加した。講師陣のほうはマーチャン先生、マルチャン先生、ノッポ先生、N老師、不定玉の5人。

このほか親御さん3人がずっといてくださいましたので、ざっと30人弱の教室となった。


ざて本日も不定玉の新年挨拶からスタート。

そのあと当面の将棋イベントの案内した。

整理してみると・・・

1/25→岡山県将棋教室交流戦(笠岡市中央公民館)

     会費:500円

2/1→美作アマ竜王戦挑戦者決定大会(津山市東公民館)

     会費:子ども500円

2/7→津山キッズ将棋教室もちつき大会(津山市西苫田公民館)   

     会費:会員&お手伝いの親御様無料

2/15→全国小学生名人戦岡山県予選会(倉敷市芸文館)

     会費:500円

続いて昇級者への認定状授与式:

    →ユキホとフミヤが該当者だった。


ミニ講座の前に将棋マナーについて子どもを代表して、Sユウトくんに読んでもらった。その間ほかのこどもたちにはよく聞いてもらいました。これはとても大事なことと位置づけていますのであとで行う将棋対局中もできているかどうか、不定玉は教室をみまわって出来ていない子には注意してあるかせてもらっています。(あまりひどいう子どもさんには怒ることもあります)

次にミニ講座の時間です。(ざっと30分前後の時間)

ノッポ先生の詰将棋講座(3手詰など)は別室(会議室3)でおこなっています。



不定玉の駒落ち講座(4枚落ち講座)はメイン会場(会議室2)の奥のスペース

マーチャン先生、N老師の指導対局、上級・中級者の相互対局はメイン会場(会議室2)の手前半分のスペースで行います。



その傍らでマルチャン先生が昇級戦のカード整理を行い、ミニ講座終了時には直ぐに昇級戦ができる準備を整えています。

カメラの方は付き添いの親御さんにお願いしてそれぞれ分業・効率よく運営してもらっているのが当教室の特長です。



後半は大盤解説をやった講師も一通り昇級戦が終わったこどもたちと個別の指導対局に加わりました。

今日の昇級戦の昇級者は・・・

フミヤ22級→20級へ(2階級特進:16戦中15勝1敗で最後の2局はかなりきつめのところ中級者をあてたのだけどそれも連覇して12連勝したため。不定玉の最初の見たて違いだったようです)


最後の終わりの会でも・・・

1/25→岡山県将棋教室交流戦(笠岡市中央公民館)

2/7→津山キッズ将棋教室もちつき大会(津山市西苫田公民館)

についてPRして終わりました。

次回の日曜津山キッズ将棋教室は1月18日9時~12時です!興味のあるお子さんがいましたらまず教室体験をお父さんやお母さんと一緒にお越し下さい。お待ちしております。