メニュー開発する時にまずは何から考えるとよいか? | 夢はカフェで独立!現役オーナーから学ぶ初心者のための開業講座

夢はカフェで独立!現役オーナーから学ぶ初心者のための開業講座

いつかは叶えたいカフェ開業。そんな夢のお手伝いを、10年以上の経験と知識をもった現役カフェオーナーが、わかりやすく教えます。

■メニュー開発する時にまずは何から考えるとよいか?

こんばんは、水野です。

今週のブログは、メニュー開発に特化して、お話しようと思います。

なぜかというと、うちのカフェのフードメニューを、この夏に向けてリニューアルする予定があったからです。

ちなみにfacebookでは、こんなグループを立ち上げてみました。

という事で、制作過程にあわせて、どうやって作っていくと良いかなどを、リアルタイムでご紹介できればなと思っています^^

まず、カフェメニューといっても、ジャンルは様々ですよね。和食にイタリアン、中華にフレンチ。時には、アジアン系といったものまであります。

$夢はカフェで独立!現役オーナーから学ぶ初心者のための開業講座

でもカフェメニューを考える場合、自由さがありすぎて、逆に何に絞ったらいいのか、分からなくなってしまう場合があります。

例えばこういった感じで、メニューの幅を広げているカフェも、少なくはない思います。

・パスタは人気だから外せないな。

・男性客やファミリー層も来店しそうだから、ご飯ものも用意しておこう。

・女性には、ヘルシー志向のメニューがいいかな。

・お地域のお年寄りのために、サンドイッチのような軽食も必要かも。

こうなってくると、よくあるカフェのランチメニューはこうです。

Aランチ…パスタセット

Bランチ…自家製カレーセット

Cランチ…サンドイッチセット

どうですか?カフェで、こんなメニューが書かれた黒板、よく見かけませんか?

これって、迷ったあげく、「どれでも好きなの食べてちょーだいメニュー作り」の、典型的なパターンです(笑)

これでは、お客さんの話題にもなりませんし、どんなお客さんに来て欲しいカフェなのかも分かりません。

…という事で。

まず、メニューを考える時には、「どんなお客さんが一番来店しそうか」という、ターゲットについて考えてみましょう。

もし先ほどのように、どんな人がターゲットになりそうか迷った場合には、メインターゲットと、サブターゲットといった感じでわけるのがオススメです^^

なんでもそうですが、みんなに来てほしいと!欲張りすぎると、結局誰にも来てくれなくなっちゃうので、気を付けてみてくださいね(笑)