札幌に住む、フランスと縁の深い人物インタビュー第一弾は、札幌を中心に大活躍中の”画伯”モリケンイチさん。49歳!

 

ご本人の雰囲気がもうモンマルトル。パリの曇り空の下に合う黒いシャポーとコートで只者でない雰囲気。度々お会いしていてもそんなに長く会話する機会がなかったので、今回は思い切ってインタビューを申し込んでみました。快くお受けくださり、感謝です。フランスでの”生”のフランス語など、教えていただきました。

 

あちらに行ってみたいなと思っているアーティストの方、必読です。

 

では始まり始まり👏

 

 

 

 

 12月21日ギャラリー犬養の片隅で

 

 

M:フランスに行かれたのは、2002年から、で、それまでは札幌にいらして、学校行ったりしていたんですか?

K:いや、19歳くらいから、似顔絵や肖像画を描いて、道内のアミューズメントパークを回ったりしていたんですよねー。札幌ファクトリーだとか、マイカル小樽とか、20年くらい営業して生計立てていた感じです。

M:その前に、学校とか行っていたんですか?

K:いや、そういうことをやってから、専門学校に行って、30代前半くらいに、このままやっていても…って思って、フランスに行ったんです。

M:やっぱり、フランスっていう感じで?

K:いや、他の外国も考えたんですけど、知り合いがいたんで、フランスにしただけです。でもその人には6年間で1日しか会わなかったけど(笑)

M:(笑)学校には、二つ行ってますね。

K:二箇所っていうか、最初のは、グランド・ショミエールっていう学校っていうか、デッサンするところですね。ピカソとかも行ってた、そこに行くと滞在許可証が取れたんで、そこに行ったんです。今はもうそこでは滞在許可証取れないみたいですが、、。だから、在籍だけして全然来ない人もいたし、真面目な人もいたし。。

M:今もあるんだ。日本人とかもいっぱいいたんですか?

K:いましたね。滞在許可証が取れるんでね。

M:なるほど。そこはなかなか良かったんですか?

K:まあ、自由っていう意味ではね。先生も来るけれど、週一回だし、行って何か教えてもらえるわけでもないし、行って、ただデッサンするだけだから。日本人と韓国人が多くて。

で、ポンピドゥーセンターの前で似顔絵とか描きながら、せっかくだから学校行ったほうが良いかなと思って、ヴェルサイユのボザールに行ったんです。

M:ヴェルサイユにボザールが、、

K:そうそう、パリのは年齢制限があって入れなかったんですよ。そこはなかなか良かったですよ。

M:試験とかあったんですか?

K:もちろん(笑)

M:やっぱり、最終学歴とか、そういうのは

K:たくさん書類とかは出さないとならなくて、一回日本帰ってきて、いろいろ集めてまた戻った。

 

 

 

 

M:フランス行こうと思って、フランス語は勉強したんですか?

K:ラジオで(笑)。でも一度もフランス人と話したことないから。現地に行って初めて喋ったからね。

M:何を最初に話したんですか?

K:最初に乗ったタクシーが白タクで、なんて言ったかな〜。ぼったくられて、、、(相当考えて)Je…je ne veux pas、とか言ったかな。でもああいう時は、英語でいいんだよね。わざわざフランス語で言わなくても、、、(笑)

M:でも向こうではフランス語話していたんでしょ?

K:商売ではね、使わないといけないから。Vous ne voulez pas un portrait?とか。学校にはいった事ない。フランス語で絵の技術の本とか読んで、覚えたかなー。あんまり基礎とかやった事ない。自分外国人だって見た目でわかるし、そんなに問題なかったよ。

M:一番使ったフレーズとか。

K:汚い言葉ばかりだよ。PutainとかEspece de salaudとか。悪いところだったから。

M:え、どこですか?

K:ポンピドゥーの前だよ。ケンカばっかり。Con(バカ)とかDégage(あっち行け)とか。

M:Dégageは役に立ちますね(笑)

K:Allez, dégage!とか(笑)

M:アレですね、スラング講座が出来ますね。フランス語でスラングってなんでしたっけ?あ、Gros motsだ、Gros mots!

こちらから色々なフランス語のスラングが見れます)

K:フランス語でスラングってなんて言うのか知らない。汚い言葉しか知らない(笑)

M:内容しか知らないんですね(笑)これからあちらに行く人に対して、これは覚えていた方が良いよ、みたいな言葉ってある?

K:女の人とかさ、口説かれるから、断るフレーズとかちゃんと覚えておいた方が良いと思うよ。

M:なんて言うんだ?

K:Vous n'êtes pas mon type(タイプじゃないの)とか。

M:アレですよね、相手を傷つけないようにちゃんと断ると

K:うん、いきなりまくし立てられて、チューとかされたりとか、あるから。

 

ぎゅー♡です。

 

 

M:フランス人の特徴を一言で言うとしたら。

K:基本的には親切だけど、複雑って言えば複雑だよね。男の人もよく喋るし。あそこは、基本マッチョな国だよね。基本男性原理で動いている感じするよね。

M:たとえば?

K:力だよね。美術とかでも、強いって言うのが大事。ほめるときは、C'est fort(強いね)とかそう言うのが大事って感じ。軍隊とかもあるし。

M:はあ〜そう言う観点で聞いたの初めて。

K:何かを解決するんでも力、だよね。言葉の力っていうのもあるし。議論も好きじゃない?あっちの人たち、絶対負けないようにっていうのもあるしさ。常に闘っているっていう印象があるね。

M:折れるってないんでしょうかね。

K:折れた人って見たことないな。

M:折れないって最後どうなるの?

K:裁判だよ。

M:でも普段の生活では?

K:だから、そうならないように、親切な感じをさ、地下鉄でドアを開けてくれたり、重い荷物を持ったり、そういう予防線をいろいろ張ってるよね。でもいざそうなったら絶対折れない、あっちの人は。

M:なるほどね〜〜。。。結構、ヒステリックでしょ?

K:うん。男性もよく喋るしね。議論好きだよね。

M:モリさんもフランス語で議論していたんですか?

K:してたよ。

M:どうやったら話せるようになるんでしょうね。

K:反応みたいなものだから、とにかく話すしかないでしょうね。恥ずかしくても話す。

M:モリさんは、ヒステリー始まったら、どうしてたんですか?

K:同じテンションで目には目を的な感じで、言い返してたよ。

M:それできない人ってどうなんでしょうね。

K:それは難しいかも。

M:そうですよね。

K:もう挨拶から悪口だから。Salut, petit japonaisとかさ、だから魔女とかSorcière言い返す。

M:そ、それ、女性とやってるんですね!私それはないわ。

K:Ta gueule de sorciereとか(笑)

M:いきなりGros motsコーナーになるとは。。。確かにそういうの使えないと、生きづらいかもしれませんね。

K:うん。軍人とかも多いからね。

M:徴兵とかもあったしね。

K:こんなに汚い言葉ってあるんだ、ってある意味感動だったけどね。

M:同じこと表す言葉でも悪い言葉が何種類もありますものね。

K:その分綺麗な言葉もたくさんあるけど、言葉的に厚みがあるっていうか(笑)

M:じゃあ、喋れるようになるには、喋ると。

K:そう、恥をかいても喋る。

M:恥かいたらどうするんですか?

K:知らん顔する。堂々とする。

M:あちらは、逆にとんがってなんぼですものね。人間扱いされる。

K:負けたら終わり。主張しないと相手にされない。価値観違うから。逆にさ、日本に帰って来た時、逆カルチャーショックがあったよ。

M:え、どんな?

K:なんか言ったらトゲがあるからさ、何も喋れなくなったんだよね。

M:相手がシュンとしちゃうとか。責められたように思われるとか。

K:そう。強い言葉しか言えないからさ。なかなか普通の人と話せなくなってしまった。

 

で、なかなか立ち直れなかったらしいです。

 

 

 

今は立ち直ってるモリさん

 

 

で、ここで、お客様が来てしまい、うまくまとまらないままお話が強制終了でした💦

でもスラングたくさんの生の体験話で得難い貴重な時間でした。

 

ただいま、ギャラリー犬養にて12月30日までモリさんの個展が開催されています。

 

「Cirque bizarre-小さな部屋の奇妙なサーカス」
12月19日(水)~30日(日) 
ギャラリー犬養 女中部屋
〒062-0903 北海道 札幌市豊平3条1丁目1-12

 

パザパと同じくとても古いお家を改装してのカフェ&ギャラリーとても落ち着くところです。ぜひ、足をお運びください。

 

フランス語勉強したい方、パザパがお待ちしております。

小学生も高学年からお受けします。生涯の財産になります。

フランスが魅力的な国だと言うのは、日本と大きく違う部分があるからでしょう。

 

ぜひ、世界を広げてみてください。

 

HP

お問い合わせ

お電話は 011-612-0113

(レッスン中は出られないこともあります。その場合は、留守電か、留守電になってない場合は、メールもしくは、時間を空けてお掛け直しください。お手数をおかけします)