アース付き電源コンセントになってない・・・(施工ミス手直しこれで良いの?) | 思いつきアラフォー夫婦のi-smart平屋生活

思いつきアラフォー夫婦のi-smart平屋生活

2012年9月一条工務店との出会いからの記録

こんばんは、ちゃあぱです

今年の仕事が終わったと気を抜いたら
昨日から高熱と喉の痛み(唾も飲めない程)で寝込んでました
休日診療してもらい座薬と抗生物質で幾分か具合が回復してきました
あ~折角の休みが体調不良で台無しです・・・・


我が家は情報コンセントと情報ボックスをオプションで採用しました
情報コンセントの施工ミスとやり直しの報告です

まずは、こちら↓

 

因幡電機産業のカタログから画像おかりしました
*電源コンセントはすべてアース付属です。と書いてますね

では↓

 

信じられません・・・
アースなんて何処にも付いてません
発覚したのは引渡し後2週間くらい経ってからです

さすがにコンセントの位置や高さの指示は確認しましたが
情報コンセントにアースが付いてるかまでは確認してませんでした
洗濯機や電子レンジは自分でアースを接続したのですが
私のパソコンだけにアース線があるので気が付きませんでした

と、いうことで

 

交換してもらいました



でもね・・・

我が家の電気工事を担当した電気工事業者さんが再施工に来たので
電気工事業者さんにアース線が配線されて無いけど、どこから取るのか聞きました

「電話線に余った線があるのでそこから取れます」との事
詳しくないのですが一般電話回線なので4芯のうち2芯の線は要らないってことでしょうか?

 

なるほど・・・・と、その場は納得したのですが

まさかコンセント変えただけじゃないですよね?
どうしても気になってコンセントプレートを分解して見てみました
たぶんここまでは電気工事士資格が無くても見ていいはず
赤丸部分からアース線を取り回してます、あのビニールテープが気になります


 


そこで

 

めくって見ちゃいました!かなりグレーゾーン?
TEL線のほっそい線2本にに、ぶっといアース線が延長されてます
そのアース線はE付きコンセントへ接続されてます
しかも、裸配線にビニールテープ巻きです
これで良いの??
そおっ~と元に戻しておきました・・・

これはどう見ても、電気工事の業者さんの施工ミスでしょう。
配線図や施工マニュアルを見てないからこのようになってしまったのだと思います。
ですので一概に一条工務店に責任があるとは言い難いのですが
安易な完了検査の結果が生んだ不具合かもしれません。

問題は、この施工を一条工務店がきちんと責任を取るのかと言うことです
監督に写真添付付きのメールで解答を求めました。

内容は
アース線の太さが違う、配線の結線方法が原因で火災とか起こらないか?
また、その場合は一条工務店は責任を取るのか?
オプション料金まで払ってコレを施主は納得しなくちゃいけないのか?
って感じの内容です


結果は、またまた再施工です。
またやり直しの度に貴重な時間がとられます ヤレヤレ・・・

ただのアース線ですからそこまで神経質にならなくても良いのですが
結果、一条は責任を取れないと判断したのでしょう

そして一番の問題は、アース線が壁内に配線されてない事です
一条側からの提案は床下施工、床下に配線してコンセント直下の床に穴を開け
そこから壁内に通すとの事です。

いやいや・・・
ちょと待てよ
おたくらの施工不良でなんで自分家に今更穴開けられちゃう訳?
いくら開けた穴をシーリングするって言ってもねぇ
じゃあ今までの気密測定とか何か意味あんの?

結果わたくし

その施工を受けるつもりはありませんとお断りしました

じゃあどーすんの ヒントは最近の機器にはアースが付いてる物が少ない

結果はまた報告します(たぶんアメンバー限定になります)


そして情報BOXにも問題点が・・・
これはまた別記事で報告します

2013年最後の記事はクレームになっちゃいました、残念
それでは皆様、よいお年を


 皆様のポチッとに励まされています
      

 
一条工務店トラブル&クレーム




一戸建て ブログランキングへ